-
- メンバー用ページ(要ログイン)
- ページ12
メンバー用ページ(要ログイン)
会員専用掲示板の注意点
●当会に関係のない投稿は、管理者により削除させていただきます。
●会員はどなたでも投稿できますが、不快感を与える表現はお避け下さい。
田
田中幹男さん (8px29z6s)2024/2/14 09:16 (No.95101)削除2/13 岡斜面林の手入れ作業がありました。
参加者は12名でした。
・4月の観察会に向け、散策路の整備と草刈りを実施しました。
・特に、ヤマブキソウの群落への道の足場が悪かったため整備しました。
・併せて、ヤマブキソウの斜面の笹を刈り込みました。
・ここ2ヶ月作業がありませんでしたが、だいぶ様相が変わっていました。
・その間みどり公園課の方で樹木チェックを行い、ムクの大木を1本伐採(間引き)実施。
・同じく、隣接住民からの苦情対応でムクの大木の刈り込みを実施。
・また、隣接の駐車場が売却され整地作業中で、宅地になる見込み。
それに伴い、垣根の向こうの大木が2本伐採されていました。
・斜面の上の祠がなくなりました。(地主の方が実施)
なんだか、森がすかすかになった印象です。
・みどり公園課からここにあった料亭「朝霞渓」に関する資料をいただきました。
・本日のつまみは、H川さんの「揚げ餅あられ」とH沢さんの「白菜漬けの油炒め」でした。完食、美味しく頂きました。
・フキノトウ、収穫できました!
・Wさんから男性へバレンタインチョコが!
お疲れさまでした。
参加者は12名でした。
・4月の観察会に向け、散策路の整備と草刈りを実施しました。
・特に、ヤマブキソウの群落への道の足場が悪かったため整備しました。
・併せて、ヤマブキソウの斜面の笹を刈り込みました。
・ここ2ヶ月作業がありませんでしたが、だいぶ様相が変わっていました。
・その間みどり公園課の方で樹木チェックを行い、ムクの大木を1本伐採(間引き)実施。
・同じく、隣接住民からの苦情対応でムクの大木の刈り込みを実施。
・また、隣接の駐車場が売却され整地作業中で、宅地になる見込み。
それに伴い、垣根の向こうの大木が2本伐採されていました。
・斜面の上の祠がなくなりました。(地主の方が実施)
なんだか、森がすかすかになった印象です。
・みどり公園課からここにあった料亭「朝霞渓」に関する資料をいただきました。
・本日のつまみは、H川さんの「揚げ餅あられ」とH沢さんの「白菜漬けの油炒め」でした。完食、美味しく頂きました。
・フキノトウ、収穫できました!
・Wさんから男性へバレンタインチョコが!
お疲れさまでした。














返信
返信
松
松永健司さん (8m01e3q7)2024/2/4 06:32 (No.93631)削除見回りありがとうございます
返信
豊
豊田さん (903ar9ec)2024/1/30 17:59 (No.92896)削除本日1/30根岸台をブラブラ見回ってきました。自然公園昇降階段周辺の小楢・枯木の伐採幹等を造園業者さんが電動リヤカーで公園寄りの一カ所に集めてました。緑地池跡湿地周りは本日作業無し!の模様。 竹枝の山のすこし奥にホダ木を置いてあります。写真参照。 1/11(木)に点検&試運転・終了のチョッパーを市みどり公園課経由で受け取り(明山さん・豊田:立会):道具小屋に収納しました。活躍も間近です。

返信
豊
豊田さん (903ar9ec)2024/1/26 13:36 (No.91981)削除1/26(金)根岸台活動報告 AM朝霞の森の椚間伐材を根岸台に搬入。椎茸ホダ木用に活用予定。
返信
田
田中幹男さん (8px29z6s)2024/1/26 15:27削除

伐採するクヌギ・コナラには予め印のテープが巻いてあります









日頃斜面林で鍛えた技を存分に発揮しました。
田
田中幹男さん (8px29z6s)2024/1/24 10:11 (No.91746)削除1/23 根岸台斜面林の手入れ作業が行われました。
参加者は14名でした。
・正面斜面の竹が隣家にかかりそうなので、順次伐採。
・同じく、斜面を登る階段造り。
・前回行った奥の斜面の階段の整備は少し残っていたが、Hさんが作業日以外の日に出ていただいて仕上げが済んでいた。
・業者が行っているナラ枯れの大木の処理は進行中。
・Hさんの本日のつまみは好評の手造りコンニャクと天日干しシイタケの甘辛煮
・Yさんが手造りケーキも持参。(恒例になりつつあるか???)
・連絡事項 1/24(金)朝霞の森のクヌギコナラの伐採作業、有志求む。伐採後シイタケのほだ木用として根岸台斜面林に持ち込む。
・懸案の火曜日以外の作業日として土・日を設定して、新規会員につなげたい。
まずは2/24(土)根岸台斜面林で実施してみることとする。
続いて2/27(火)も根岸台だが、それも予定通り行なう。
みなさん、お疲れさまでした。
参加者は14名でした。
・正面斜面の竹が隣家にかかりそうなので、順次伐採。
・同じく、斜面を登る階段造り。
・前回行った奥の斜面の階段の整備は少し残っていたが、Hさんが作業日以外の日に出ていただいて仕上げが済んでいた。
・業者が行っているナラ枯れの大木の処理は進行中。
・Hさんの本日のつまみは好評の手造りコンニャクと天日干しシイタケの甘辛煮
・Yさんが手造りケーキも持参。(恒例になりつつあるか???)
・連絡事項 1/24(金)朝霞の森のクヌギコナラの伐採作業、有志求む。伐採後シイタケのほだ木用として根岸台斜面林に持ち込む。
・懸案の火曜日以外の作業日として土・日を設定して、新規会員につなげたい。
まずは2/24(土)根岸台斜面林で実施してみることとする。
続いて2/27(火)も根岸台だが、それも予定通り行なう。
みなさん、お疲れさまでした。












天日干しシイタケの甘辛煮 byHさん

byYさん

アシナガバチの巣

たくさんつけました





返信
松
松永健司さん (8m01e3q7)2024/1/24 04:23 (No.91733)削除2点連絡事項です。
①朝霞基地跡地の自然を守る会の応援を実施いたします
作業内容は、ドングリ林とプラタナ林の間伐です。
昨年より強化している他団体との協力の推進です。
ご参加よろしくお願いします。
今週金曜日26日
朝霞の森管理棟前に朝9時集合、解散12時前を予定知っています。
②8丁目緑地の活動日の追加について
現在、第4火曜日に実施していますが、平日開催では新規参加希望の方が参加しづらいのではとの意見が出されました。
そこで、土日開催を模索しました結果、2月24日第4土曜日9時から12時まで実施する事決定しました。
皆様の参加をお待ちしています。また、ご意見有りましたらご連絡くださいませ。
よろしくお願いします。
①朝霞基地跡地の自然を守る会の応援を実施いたします
作業内容は、ドングリ林とプラタナ林の間伐です。
昨年より強化している他団体との協力の推進です。
ご参加よろしくお願いします。
今週金曜日26日
朝霞の森管理棟前に朝9時集合、解散12時前を予定知っています。
②8丁目緑地の活動日の追加について
現在、第4火曜日に実施していますが、平日開催では新規参加希望の方が参加しづらいのではとの意見が出されました。
そこで、土日開催を模索しました結果、2月24日第4土曜日9時から12時まで実施する事決定しました。
皆様の参加をお待ちしています。また、ご意見有りましたらご連絡くださいませ。
よろしくお願いします。
返信
豊
豊田さん (903ar9ec)2024/1/17 16:35 (No.90830)削除初投稿です。遅れてた昨年12/26(火)根岸台緑地活動報告です。参加者9名(新規参加者1名を含む)・作業内容①根岸台自然公園斜面下道路際に溜まって通行の邪魔になっている枯葉🍂のかき集め&緑地内保管・腐葉土化②緑地奥右手斜面の崩れ階段の造り直し・再生。樫の木の剪定枝と幹を再利用しました。下の方の階段杭が時間切れ・未施工。次回1月に残杭打ち込み実施。 その他①緑地暗渠水路下流側のお宅から日当たり改善・落ち葉軽減対策のため周辺の枯木&低木の伐採を依頼された!とのことでみどり公園課から2名急きょ参加。ボランティア1名も参加して手入れ実施。上記依頼主から「ありがとう」のお礼をもらいました。②別のご近所さんからお茶菓子の差入れあり。③会員手作りコンニャク等があり、楽しく作業出来た。④ガスコンロのカートリッジ持参を忘れた。次回持っていきます。以上
返信
松
松永健司さん (8m01e3q7)2024/1/24 04:09削除初投稿おめでとうございます。
活動お疲れ様でした。
活動お疲れ様でした。
返信
田
田中幹男さん (8px29z6s)2024/1/15 19:52 (No.90578)削除1/14 県内一斉の一環として「ガンカモ調査」が黒目川で行われました。
バードウォッチングを兼ねて、泉橋8時集合で12時まで。新河岸川合流点の田島緑地まで調べます。
参加者は22名(うち会員は7名)でした。
例年に比べて大人数でした! (例年は6~7名ですので)
カウントしたガンカモ:カルガモ、ヒドリガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロの5種でした。
結果はまだ集計できていません。
バードウォッチングで見られたのは32種でした。
・天気に恵まれ、歩きはじめは冷え込んでいましたが、次第に暖かくなって快適でした。
途中、城山公園でトイレ休憩、頭上の鳥を見ながらひと休み。
・年々カモ類が減っているような感じです。
理由の一つに、黒目川の水質がよくなったのと川岸の草刈りなどで餌となるプランクトンや草の実などの浮遊物の減少があるためそれらを餌にしているカモが来なくなりました。(以前は多かったマガモ、オナガガモなど)
川岸の草や水中の藻を食べるヒドリガモ、オオバン(カモではなくクイナの仲間ですが)は相変わらず多く見られました。
それでも、両種の数はだいぶ減っていました。
・カワセミが何度も見られて、よいモデルになってくれました。
順光ですばらしい色でした!
みなさん見とれて足が止まり時間を取られてしまいました。
・上空にこの時期ツバメがたくさん舞っていました。
ツバメと言ってもアマツバメ(ツバメとは異なる)の仲間のヒメアマツバメで冬にも見られます。
天気がよかったので餌となる小さな虫が飛んでいたのでしょう。
・猛禽類は出現した種類が少なく、ごく一部の人しか見られませんでした。(ミサゴ・ハイタカ・トビ)
・たくさんの鳥が見られて、楽しかったです。
サギ(ダイサギ、コサギ、アオサギ)も多数見られましたが、撮り忘れました。(-_-;)
参加者のみなさん、お疲れさまでした。
バードウォッチングを兼ねて、泉橋8時集合で12時まで。新河岸川合流点の田島緑地まで調べます。
参加者は22名(うち会員は7名)でした。
例年に比べて大人数でした! (例年は6~7名ですので)
カウントしたガンカモ:カルガモ、ヒドリガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロの5種でした。
結果はまだ集計できていません。
バードウォッチングで見られたのは32種でした。
・天気に恵まれ、歩きはじめは冷え込んでいましたが、次第に暖かくなって快適でした。
途中、城山公園でトイレ休憩、頭上の鳥を見ながらひと休み。
・年々カモ類が減っているような感じです。
理由の一つに、黒目川の水質がよくなったのと川岸の草刈りなどで餌となるプランクトンや草の実などの浮遊物の減少があるためそれらを餌にしているカモが来なくなりました。(以前は多かったマガモ、オナガガモなど)
川岸の草や水中の藻を食べるヒドリガモ、オオバン(カモではなくクイナの仲間ですが)は相変わらず多く見られました。
それでも、両種の数はだいぶ減っていました。
・カワセミが何度も見られて、よいモデルになってくれました。
順光ですばらしい色でした!
みなさん見とれて足が止まり時間を取られてしまいました。
・上空にこの時期ツバメがたくさん舞っていました。
ツバメと言ってもアマツバメ(ツバメとは異なる)の仲間のヒメアマツバメで冬にも見られます。
天気がよかったので餌となる小さな虫が飛んでいたのでしょう。
・猛禽類は出現した種類が少なく、ごく一部の人しか見られませんでした。(ミサゴ・ハイタカ・トビ)
・たくさんの鳥が見られて、楽しかったです。
サギ(ダイサギ、コサギ、アオサギ)も多数見られましたが、撮り忘れました。(-_-;)
参加者のみなさん、お疲れさまでした。


見られた鳥の確認。


長~い嘴でミミズなどを探しあてて食べています。

水辺を歩き回って餌を探しています。


石ころに紛れて見つけるのに苦労します。

用心深くて、素早く隠れてしまいます。
あまり飛ばず歩くのが得意です。

子鴨ではなく小鴨です。

冬だけでなく一年中います。

モグリッチョなどとも呼ばれています。

多数来ています。
真っ黒の体で嘴が白いのですぐに判ります。



多数来ています。




オオバンとは嘴の色(赤~黄色)が違います。

ほかにセグロセキレイ、ハクセキレイが見られます。

アキニレの実を食べています。

ウグイス色というのはウグイスではなくメジロの緑色を言います。

バッタ、カマキリ、カエル、時には小鳥、魚まで襲って食べる小型の猛禽と言われています。

ヒバリという名がついていますが、セキレイの仲間です。

英語名オスプレイ
ダイビングして鯉やボラなどの大きな魚を捕えて食べます。

小型の鷹です。
ちょっと珍しい!

巣に戻るまで飛び続けます。

返信