メンバー用ページ(要ログイン)

会員専用掲示板の注意点
●当会に関係のない投稿は、管理者により削除させていただきます。
●会員はどなたでも投稿できますが、不快感を与える表現はお避け下さい。
 

アイコン設定
投稿者さん使い方


掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
H
H.AKYさん (8oeuh4gp)2023/9/22 10:19 (No.72687)削除
竹灯りの製作のお願い。
12月8日のシンボルロード「アカリテラス」にみどり公園課から「里山の竹を使った作品展示」の提案が有り、市民会議メンバーで「竹灯籠・ランタン」を作ってみることになりました。
作品は11月20日までですが、9月26日「根岸台活動日」に参加いただけると詳細をお知らせいたします。宜しくお願いいたします。
写真は課題作品の「ぽぽたん」です。他に自由作品も歓迎いたします。
返信
田中幹男さん (8px29z6s)2023/8/28 17:38 (No.70426)削除
第28回 黒目川 川まつり
黒目川に親しむ会主導で行われたが、あさか環境市民会議のメンバーもスタッフとして参加しました。
昨年までは故藤井由美子さんが実行委員長でしたが、今回は若手メンバー男女が実行委員長(小林智、藤井久)として推進しました。
暑い中、一般参加191名(記帳者)スタッフ51名でした。
スタッフ:黒目川に親しむ会、本町商店会、生活クラブ生協朝霞支部、子ども食堂、市役所環境推進課、食堂「和」、あさか環境市民会議など
事故もなく、無事、楽しむことができました。
スタッフのみなさん、お疲れさまでした。
開会の挨拶
開会の挨拶
水質検査
環境推進課に担当していただきました。
水質検査結果
さかな捕り
おさかな教室
立教大新座高校生物部員による説明・質問応答
おさかな教室
立教大新座高校生物部先生、部員5名参加
日頃黒目川で調査しています。
スイカ割り
おいしい!
カヌー体験
カヌー体験
この後、通り雨来襲で早めの避難
投網でアユがたくさん捕れました。
ほかに、オイカワ、ボラ、ヌマチチブ、ウキゴリ、ヒガシシマドジョウ、
クサガメ、ヤゴ(ハグロトンボ、コオニヤンマ)
みなさんに見てもらおうとカニ籠を仕掛けましたが、忙しくて見せるのを忘れました
(-_-;)
5匹入っていました!
追加:
本町商店会の開会の挨拶。
今回、ザリガニ釣りにあたり、ザリガニが特定外来生物に指定されたので、取り扱いについて詳しく掲示、口頭説明を実施していただきました。
返信
匿名さん (8njpm680)2023/8/24 13:05 (No.70077)削除
お疲れ様でした。
アニラボの方もゲリラ豪雨で予定変更。ライフジャケット着用したまま濁流を眺めることになってしまいました。
返信
田中幹男さん (8px29z6s)2023/8/22 18:54 (No.69925)削除
8/22 根岸台斜面林の手入れ作業がありました。
8月唯一の作業日です。
参加は6名でした。
暑さのためなかなかエンジンがかかりません。
30分ほどして、見回り兼草刈りでした。
1時間半ほどして休憩していると、雨が降り出しました。
コブシの木の下で雨宿りをしているうちに雨足が強まり遠くで雷が聞こえました。
すると一気に土砂降りとなりました。
全員、小屋の中に逃げ込み、雨宿りです。
頭上で、ピカッ、ドカン、雷炸裂!
12時ごろ、ようやく雷が去って、青空が見え始めました。

みどり公園課の手配により、バス通りに面したところの木を業者の人が剪定作業。
見にくかったカーブミラーもすっきり見えるようになりました。

Hさんのきょうの漬物はキュウリの塩もみとミョウガの紫蘇酢漬けでした。
おいしかったです!

急な雨で、ミョウガは収穫できませんでした。残念。
写真を撮る時間もありませんでした。トホホ (-_-;)
木陰で休憩
剪定中
剪定終了、すっきりしました。
返信
事務局さん (8txd700z)2023/8/15 08:59 (No.69354)削除
R5年8月議事録
R5.8 議事録
返信
z
zukirin164さん (8njpm680)2023/8/14 12:33 (No.69292)削除
キツネノカミソリが見頃です。
7月末から咲き始めて、徐々に咲き始め永い間楽しめました。
返信
田中幹男さん (8px29z6s)2023/7/31 10:36 (No.68088)削除
7/25 根岸台斜面林の手入れ作業がありました。
参加は11名でした。
市役所の2名の方が見えて、業者による草刈りの場所をイメージ合わせしました。
ウバユリ、コバギボウシ、ミョウガなどの生えている場所は我々の手で草刈りをするということで、業者の作業は避けてもらうことにしました。
・上記の場所の草刈り
・暗渠周辺の草刈り
・真竹の間引きと枝払い作業
・上のバス停側の駐車場周辺の草刈り、など行いました。
・川口の高校生が1名、参加してくれました!
ナチュラルアイ(埼玉県生態系保護協会の月刊誌)を見て来たとのこと。
埼玉県生態系保護協会の環境カレッジ受講中とか。
初参加なので、斜面林の案内(カンアオイの場所とか)をまじえて作業をしてもらいました。
捕虫網を持参していたので、昆虫の話を切り口にけっこうお相手できました。
・キツネノカミソリが咲き始めていました。とりあえず2株。
・ミョウガがそこそこ収穫できました。
・Hさんの手造り漬物は、ラッキョウとキュウリで、おいしくいただきました。
市の職員との打ち合わせ
草の繁茂している状態
ウバユリ
コウホネ
キツネノカミソリ
キツネノカミソリ
ミョウガ収穫
Hさんのお漬物
返信
田中幹男さん (8px29z6s)2023/8/1 08:54削除
1点、花の名前が漏れています。
確認の結果「フジバカマ」とのことです。
田中幹男さん (8px29z6s)2023/7/24 18:38 (No.67432)削除
7/24 朝霞湿性植物保護の会が管理しているトダスゲ保護区の手入れ作業がありました。
あさか環境市民会議の4人が支援参加。
繁茂しているハンゲショウの花が終わり実をつけているので、少しでも抑制するために駆除を行ないました。
まだまだ充分とは言えませんが…。
ナガボノシロワレモコウはハンゲショウに太陽を奪われてかなり衰退しています。
ヌマオトギリは可憐な花をつけています。
Yさんが家庭菜園で収穫したミニトマトを持参、ビタミンCと水分補給で喉を潤し、大汗をかきながらも、無事作業を終えました。

お詫び:6/26付、ヒメオトギリと掲載しましたが、ヌマオトギリの間違いでした。(-_-;)
なるべく日蔭で作業
ヌマオトギリ
ヌマオトギリ
ヌマオトギリ
トダスゲ
ヒメヤブラン
ヒメヤブラン
ニガクサ
ヌマトラノオ
返信
事務局さん (8sxn3chf)2023/7/21 08:56 (No.67118)削除
R5年7月議事録
R5.7 議事録
返信
田中幹男さん (8px29z6s)2023/7/13 18:31 (No.66196)削除
7/13 朝霞第7小学校3年生(約150人)の「黒目川教室」が行われました。
黒目川に親しむ会など有志7人が講師を務めました。(内あさか環境市民会議6人)
小雨模様の生憎の天候でしたが、雨雲レーダーで雲行きを見て決行しました。
結果は、雨は上がって曇り空、気温はあまり上がらず、ちょうどよいコンディションで過ごすことができました。
・子供たちはふたり一組になります。(手網係と魚を入れるビニール袋係)
・まずは手網での魚の捕り方の指導。
・いよいよ川に入ります。
・みんな夢中で、指導法などすっかり忘れて、ガサガサ網を入れます。←なかなかとれな~い。
・支援メンバーが、要領の分からない組を中心に手伝います。
・「さかな捕れた!」「ザリガニだ!」「エビが入った!」「トンボのヤゴだ!」と歓声が上がります。
・1時間程、ほぼ全組の袋に獲物が入りました。
・水槽に入れて、種類ごとに分類します。
・講師の方から、種類ごとに説明し、ビニール袋に入れて回覧します。
・最後に、川に来る時の注意事項3点を説明して、黒目川教室の終了です。
みんな、川の生き物や黒目川に興味を持ってくれたかな。
注意事項を守って、また遊びに来てね。

引率の先生方、お疲れさまでした。
子供たち、活き活きしていましたね!
支援メンバーの方々、お疲れさまでした。
子供たちと一緒に過ごし、パワーもらえたようです。
集合
講師挨拶
水辺に集まり、
いよいよ川に、
さかな捕り開始
魚などの説明
何が捕れたかな?
無事終了!
返信