-
- メンバー用ページ(要ログイン)
- ページ8
メンバー用ページ(要ログイン)
会員専用掲示板の注意点
●当会に関係のない投稿は、管理者により削除させていただきます。
●会員はどなたでも投稿できますが、不快感を与える表現はお避け下さい。
田
田中幹男さん (96endmb8)2024/7/24 11:11 (No.110513)削除7/22 朝霞調整池トダスゲ保護区の手入れ作業がありました。
土手下からのアプローチは草が生い茂り登り口が完全に塞がれていました。
なんとか草の少なめの場所から入って行きましたが、迷ってしまうほどでした。
保護区へ着いた時にはもうスタミナが失われて、なかなか作業に入ることができませんでした。
水分を補給してもすぐに汗となって吹き出してしまいます。
日向での作業は危険なので、日蔭を選んでの作業となりました。
参加者は湿生植物保護の会2名、あさか環境市民会議3名、計5名でした。
・ヌマトラノオがたくさん咲き始めていました。
・サワオトギリが数ヶ所に黄色い花を咲かせていました。
(以前にヌマオトギリと掲載しましたが、間違いでした。(-_-;))
・ツユクサの花を解説していただきました。
おしべは花のようになっていて、虫を引き寄せます。偽のおしべがめしべとの間にあって花粉を出しています。
引き寄せられた虫がそこを通ると花粉がつき、運ばれます。巧妙な仕掛けになっています。
・ニガクサはそろそろ花が終わりです。
・ノカンゾウは花期が完全に終わって種をつけていました。
・アキニレの樹液に、カナブンや蝶が吸蜜に来ています。
蝶:コムラサキ、ゴマダラチョウ、アカボシゴマダラ(外来種)
コムラサキは♂が2頭飛来、紫色の輝きを撮りたくて作業の合間に夢中になってシャッターを切りましたが、結果はイマイチでした。
酷暑の中、お疲れさまでした。
土手下からのアプローチは草が生い茂り登り口が完全に塞がれていました。
なんとか草の少なめの場所から入って行きましたが、迷ってしまうほどでした。
保護区へ着いた時にはもうスタミナが失われて、なかなか作業に入ることができませんでした。
水分を補給してもすぐに汗となって吹き出してしまいます。
日向での作業は危険なので、日蔭を選んでの作業となりました。
参加者は湿生植物保護の会2名、あさか環境市民会議3名、計5名でした。
・ヌマトラノオがたくさん咲き始めていました。
・サワオトギリが数ヶ所に黄色い花を咲かせていました。
(以前にヌマオトギリと掲載しましたが、間違いでした。(-_-;))
・ツユクサの花を解説していただきました。
おしべは花のようになっていて、虫を引き寄せます。偽のおしべがめしべとの間にあって花粉を出しています。
引き寄せられた虫がそこを通ると花粉がつき、運ばれます。巧妙な仕掛けになっています。
・ニガクサはそろそろ花が終わりです。
・ノカンゾウは花期が完全に終わって種をつけていました。
・アキニレの樹液に、カナブンや蝶が吸蜜に来ています。
蝶:コムラサキ、ゴマダラチョウ、アカボシゴマダラ(外来種)
コムラサキは♂が2頭飛来、紫色の輝きを撮りたくて作業の合間に夢中になってシャッターを切りましたが、結果はイマイチでした。
酷暑の中、お疲れさまでした。







うっすらと紫の輝きが撮れました


外来のアカボシゴマダラと幼虫の食樹(エノキ)が競合するため数を減らしています

国外から持ち込まれたものが放蝶されて広範囲に分布するようになって、在来のゴマダラチョウを圧倒しています



返信
松
松永健司さん (8m01e3q7)2024/7/21 09:15 (No.110284)削除あさか環境市民会議のみなさまへ
日頃より会の活動にご理解とご協力をありがとうございます。
梅雨も明け、夏本番です。
今年は昨年以上の酷暑の予想が出されております。
皆様、ご自愛くださいませ。
連絡事項です。
①定例里山活動について
今年度より、第4土曜日に根岸台で活動してますが、今月7月27日は宮戸にて開催します。
②8月の活動につきましては、里山活動は全休と致します。
第1火曜日8月6日の運営会議は開催致します。
③里山の活動方針の制定について
昨年度より、運営会議や定例活動時に話題に上り、議論になった里山の活動方針について。
小林副会長より『100年後の姿を考えて計画し、活動しよう』との提案がありました。
つきましては、今年度議論を重ね、次回総会にて決議したいと考えております。
現状については、下草刈り、竹や樹木の間伐、枯れ木対策、隣接住宅への障害緩和などをおこなっています。
活動も20年を経て樹木の生長やナラガレなど森の経年変化も顕著に見られるようになりました。
つきましては、活動地3カ所の成り立ちなど歴史的背景を考えながら、森の管理に関して皆の活動のベクトルを合わせる為に活動方針を決めようと思います。
・現状活動の確認
・問題点
・活動の方針決定
を運営会議にて行います。
運営会議に参加出来ない方は、メールでの提案も出来る様に考えています。
また、明山さんから活動方針の参考になると「横浜市森づくりガイドライン」を閲覧くださいとの助言も頂きました。以下URL
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/midori-koen/midori_up/1mori/ryokuchikanri/mori-dl.files/0001_20180822.pdf
参考にしてください。※明山さんがプリントアウトした紙ベースの資料が有ります。必要な方はご連絡ください。
以上、長文になりましたが、よろしくお願いします。
なお、運営会議の議事録はホームページに載せてあります。
ご意見等有りましたら、私までご連絡ください。
よろしくお願いします。
松永健司
日頃より会の活動にご理解とご協力をありがとうございます。
梅雨も明け、夏本番です。
今年は昨年以上の酷暑の予想が出されております。
皆様、ご自愛くださいませ。
連絡事項です。
①定例里山活動について
今年度より、第4土曜日に根岸台で活動してますが、今月7月27日は宮戸にて開催します。
②8月の活動につきましては、里山活動は全休と致します。
第1火曜日8月6日の運営会議は開催致します。
③里山の活動方針の制定について
昨年度より、運営会議や定例活動時に話題に上り、議論になった里山の活動方針について。
小林副会長より『100年後の姿を考えて計画し、活動しよう』との提案がありました。
つきましては、今年度議論を重ね、次回総会にて決議したいと考えております。
現状については、下草刈り、竹や樹木の間伐、枯れ木対策、隣接住宅への障害緩和などをおこなっています。
活動も20年を経て樹木の生長やナラガレなど森の経年変化も顕著に見られるようになりました。
つきましては、活動地3カ所の成り立ちなど歴史的背景を考えながら、森の管理に関して皆の活動のベクトルを合わせる為に活動方針を決めようと思います。
・現状活動の確認
・問題点
・活動の方針決定
を運営会議にて行います。
運営会議に参加出来ない方は、メールでの提案も出来る様に考えています。
また、明山さんから活動方針の参考になると「横浜市森づくりガイドライン」を閲覧くださいとの助言も頂きました。以下URL
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/midori-koen/midori_up/1mori/ryokuchikanri/mori-dl.files/0001_20180822.pdf
参考にしてください。※明山さんがプリントアウトした紙ベースの資料が有ります。必要な方はご連絡ください。
以上、長文になりましたが、よろしくお願いします。
なお、運営会議の議事録はホームページに載せてあります。
ご意見等有りましたら、私までご連絡ください。
よろしくお願いします。
松永健司
返信
H
H.AKYさん (8oeuh4gp)2024/7/17 12:21 (No.110007)削除7/16宮戸活動
令和6年7月16日(火曜日)◎参加者 12名
先月が雨のため活動中止でしたので途中4回ほど自主作業として笹刈り、植物園の整備作業を進めたが、キツネノカミソリの花茎が延びる前の除草作業になりました。笹や他に草丈がかかと位になるように、カラムシ、アザミ、ヤブカンゾウ、つる植物の刈り取りをした。5月の除草の際残した野菊、イヌショウマなどは花を付けたり、花茎をのばしてきています。ヤマユリもしっかりと実を残して熟成するのを待っています。ソバナの自生が2か所になっていました。ツルニンジンの蔓を2年振りに見つけた。キツネノカミソリの1番花を見つけました。まだ花茎が上がらないだろうと思ってましたが、東側入り口近くで3輪咲いていて花茎も数本伸びてきていました。27日の作業はさらに気を付けて進めることになります。ミョウガの株が数か所あるので笹などを取り除き手入れをしたところ思いもかけず収穫が出来ました。例年より早くないかと感じました。
令和6年7月16日(火曜日)◎参加者 12名
先月が雨のため活動中止でしたので途中4回ほど自主作業として笹刈り、植物園の整備作業を進めたが、キツネノカミソリの花茎が延びる前の除草作業になりました。笹や他に草丈がかかと位になるように、カラムシ、アザミ、ヤブカンゾウ、つる植物の刈り取りをした。5月の除草の際残した野菊、イヌショウマなどは花を付けたり、花茎をのばしてきています。ヤマユリもしっかりと実を残して熟成するのを待っています。ソバナの自生が2か所になっていました。ツルニンジンの蔓を2年振りに見つけた。キツネノカミソリの1番花を見つけました。まだ花茎が上がらないだろうと思ってましたが、東側入り口近くで3輪咲いていて花茎も数本伸びてきていました。27日の作業はさらに気を付けて進めることになります。ミョウガの株が数か所あるので笹などを取り除き手入れをしたところ思いもかけず収穫が出来ました。例年より早くないかと感じました。


返信
返信
田
田中幹男さん (96endmb8)2024/7/10 10:09 (No.109317)削除7/9 岡緑地で手入れ作業がありました。
参加者は14名でした。
Oさんが初参加。
・前々回、前回に続きクヌギの芯止めを行ないました。
切った枝が隣接民家側に倒れるとヤバイ状況でしたが、ノコギリの入れ方がよく、無事に斜面上に倒すことができました。
さすがAさん!
・斜面の草刈り
・ミョウガの初収穫…思いのほかたくさん収穫できました!
・水路でオニヤンマが羽化していました!
この個体は、残念ながら羽化不全で翅が1枚伸び切っていませんでした。(飛べるか微妙)
Yさんによるとすでに10個の羽化殻を確認できたそうです。
・差し入れの漬け物は、
Hさんがラッキョウの甘酢漬け、初参加のOさんがキュウリの塩もみを持ってきてくださいました。
塩分補給を兼ね、おいしかったです。
終了後、
5名で氷川神社に行きました。
川まつりで黒目川の魚・ザリガニなどの供養をすることになり、本町商店会の方と共にお祓いをしていただき、お札を持ち帰りました。
境内のご神木にカブトムシ、クワガタ、カナブンがいました。
参加者は14名でした。
Oさんが初参加。
・前々回、前回に続きクヌギの芯止めを行ないました。
切った枝が隣接民家側に倒れるとヤバイ状況でしたが、ノコギリの入れ方がよく、無事に斜面上に倒すことができました。
さすがAさん!
・斜面の草刈り
・ミョウガの初収穫…思いのほかたくさん収穫できました!
・水路でオニヤンマが羽化していました!
この個体は、残念ながら羽化不全で翅が1枚伸び切っていませんでした。(飛べるか微妙)
Yさんによるとすでに10個の羽化殻を確認できたそうです。
・差し入れの漬け物は、
Hさんがラッキョウの甘酢漬け、初参加のOさんがキュウリの塩もみを持ってきてくださいました。
塩分補給を兼ね、おいしかったです。
終了後、
5名で氷川神社に行きました。
川まつりで黒目川の魚・ザリガニなどの供養をすることになり、本町商店会の方と共にお祓いをしていただき、お札を持ち帰りました。
境内のご神木にカブトムシ、クワガタ、カナブンがいました。








複眼はこの後美しい緑色に変わって行きます

飛べるかな~
心配






高いところにいたのできれいには撮れませんでした


返信
田
田中幹男さん (96endmb8)2024/7/10 10:19削除漬け物、写真漏らしました。(-_-;)


豊
豊田さん (903ar9ec)2024/7/4 01:27 (No.108834)削除6/25(火)根岸台・活動報告
参加者:計10人:全て会員:年配者のみ・AM11:00頃に市緑公園課菊地氏&同行者の小計二人が顔出しされたので合同見回り・情報共有した。(直近の近隣住民コメント6/23?についても)
作業内容①池跡失地の草刈り
②暗渠水路の根岸台自然公園側斜面と暗渠の間の草刈り&草木に絡んだ葛の蔓切り&オオブタクサ根抜取り:姥百合・フジバカマ・クサ苺🍓等を保護しました。③暗渠水路先(建築足場鋼管材で塞がれ、その先がゴミ収集場所)の側溝に溜まったゴミと土砂も掻き出し掃除片付け。④暗渠水路及び水路・住宅間の狭いスペースは市道路課の管轄という事を初めて知った。そこはいま植生が植わったままで廃棄放置されたり、雑草がはえ放題で荒れている。放置植木(鉢)&雑草木の手入れを公園課から道路課へ依頼してもらうことにした。
《近隣住民コメントについて:いろいろありますが、不快な思いをさせてしまったことは事実なのでまずは謝罪返信メールを松永さんにお願いしました。只今様子見中。詳細は7/2運営会議議事録参照下さい。おりを見て生物観察・子供歓声有りの説明事前通知に松永さんと説明にまわりたいと思います。》
参加者:計10人:全て会員:年配者のみ・AM11:00頃に市緑公園課菊地氏&同行者の小計二人が顔出しされたので合同見回り・情報共有した。(直近の近隣住民コメント6/23?についても)
作業内容①池跡失地の草刈り
②暗渠水路の根岸台自然公園側斜面と暗渠の間の草刈り&草木に絡んだ葛の蔓切り&オオブタクサ根抜取り:姥百合・フジバカマ・クサ苺🍓等を保護しました。③暗渠水路先(建築足場鋼管材で塞がれ、その先がゴミ収集場所)の側溝に溜まったゴミと土砂も掻き出し掃除片付け。④暗渠水路及び水路・住宅間の狭いスペースは市道路課の管轄という事を初めて知った。そこはいま植生が植わったままで廃棄放置されたり、雑草がはえ放題で荒れている。放置植木(鉢)&雑草木の手入れを公園課から道路課へ依頼してもらうことにした。
《近隣住民コメントについて:いろいろありますが、不快な思いをさせてしまったことは事実なのでまずは謝罪返信メールを松永さんにお願いしました。只今様子見中。詳細は7/2運営会議議事録参照下さい。おりを見て生物観察・子供歓声有りの説明事前通知に松永さんと説明にまわりたいと思います。》
返信
田
田中幹男さん (96endmb8)2024/7/5 18:31削除



フジバカマ群生エリアなので手刈りで


アップで

おいしくいただきました
これでお終いだそうです
豊
豊田さん (903ar9ec)2024/7/3 23:51 (No.108828)削除6/22(土)根岸台・活動報告
参加者:計17人[会員8,会員の知人1,年中さんと付添人+小中校生8]
作業内容①道具小屋後ろ斜面草刈り&階段補修手入れ ②同斜面頂部奥マテバシイの隣地畑側張出し幹伐採片付け(隣地地主&借り畑耕作者の依頼による)
③根岸台自然公園・和光市側斜面下歩道に伸びたつた刈りと片付け ④暗渠水路中央部斜面下にオオブタクサ確認。まとまってはえている。他の植生を枯らしてしまうので次回抜取り。
⑤小中校参加があり、大人付添いで生き物観察実施。森の危険も話ながら観察してもらったが、サワガニ・カナヘビ・トンボなどに興奮。緑地にくる道中の日射で体調崩しかけの生徒も一休み・水分補給したら元気回復・皆で歓声を挙げていた。我々も元気をもらえる。 以上
参加者:計17人[会員8,会員の知人1,年中さんと付添人+小中校生8]
作業内容①道具小屋後ろ斜面草刈り&階段補修手入れ ②同斜面頂部奥マテバシイの隣地畑側張出し幹伐採片付け(隣地地主&借り畑耕作者の依頼による)
③根岸台自然公園・和光市側斜面下歩道に伸びたつた刈りと片付け ④暗渠水路中央部斜面下にオオブタクサ確認。まとまってはえている。他の植生を枯らしてしまうので次回抜取り。
⑤小中校参加があり、大人付添いで生き物観察実施。森の危険も話ながら観察してもらったが、サワガニ・カナヘビ・トンボなどに興奮。緑地にくる道中の日射で体調崩しかけの生徒も一休み・水分補給したら元気回復・皆で歓声を挙げていた。我々も元気をもらえる。 以上
返信
田
田中幹男さん (96endmb8)2024/7/5 18:22削除










少年たち、あまり興味を示さず



明日、開きます

葉っぱに隠れて咲いています

よく見るとかわゆい

けっこう生っています
秋が楽しみ


ポリポリ、旨い!
大きくて食べ応え十分
z
zukirin164さん (8njpm680)2024/7/1 09:40 (No.108647)削除梅雨空の中宮戸緑地のヤマユリが咲きました。
1週間位は見られると思います。出掛けてみてください。
1週間位は見られると思います。出掛けてみてください。


返信
田
田中幹男さん (96endmb8)2024/7/5 17:59削除ヤマユリ、見事ですね~!
豊
豊田さん (903ar9ec)2024/7/4 00:04削除拝見。旧高橋家の山百合も咲き始めました。ただ茎の支えが充分にできてません。人手不足です。積水住宅&根岸🏣のバス通りから花が何株もついた山百合が一瞬見えます。ジックリ見たい人は旧高橋家に見物にお越し下さい。ただ、持ち帰り厳禁です。アジサイと違います!以上豊田
田
田中幹男さん (96endmb8)2024/6/24 19:12 (No.108162)削除6/24 朝霞調整池トダスゲ保護区で手入れ作業がありました。
参加者は、湿生植物保護の会2名、あさか環境市民会議4名、計6名でした。
あとから、会長が様子見にみえました。
・保護区の草刈り。ほぼ半分のスペースの草を皆伐しました。
希少植物もあるかもしれませんが、希少植物はほかのスペースにもあるので、日光を遮っている草を取り除くことによって眠っている種が芽生える
ことを期待しています。
・手刈りでの作業は、高温高湿の環境で厳しかったです。こまめな水分補給と各人の作業ペース(随時休憩)で行いました。
次回は草刈り機が必要です。
・ハンゲショウが見頃を迎えています。
・トラノオが1本だけ咲いていました。湿地なのでヌマトラノオと思いましたが咲き方が違っている(花序の先が垂れている)のでイヌトラノオ(オカ とヌマの雑種)と思われます。(葉の形状を確認しなかった。(-_-;))
・ノカンゾウが咲き始めています。一日で萎んでしまいますが、本数も多くつぼみもたくさんついているので、日替わりで咲き続けるでしょう。
・ナガボノシロワレモコウも勢力を拡大しているので、だいぶ刈り取りました。
・ノカラマツも大きくなっていますが、カヤネズミの巣の近くなので手をつけませんでした。
・周囲の柵が腐ってきていて、修理が必要です。夏場はきついので冬場に修理することになりました。
汗だくの作業となりました。お疲れさまでした。
参加者は、湿生植物保護の会2名、あさか環境市民会議4名、計6名でした。
あとから、会長が様子見にみえました。
・保護区の草刈り。ほぼ半分のスペースの草を皆伐しました。
希少植物もあるかもしれませんが、希少植物はほかのスペースにもあるので、日光を遮っている草を取り除くことによって眠っている種が芽生える
ことを期待しています。
・手刈りでの作業は、高温高湿の環境で厳しかったです。こまめな水分補給と各人の作業ペース(随時休憩)で行いました。
次回は草刈り機が必要です。
・ハンゲショウが見頃を迎えています。
・トラノオが1本だけ咲いていました。湿地なのでヌマトラノオと思いましたが咲き方が違っている(花序の先が垂れている)のでイヌトラノオ(オカ とヌマの雑種)と思われます。(葉の形状を確認しなかった。(-_-;))
・ノカンゾウが咲き始めています。一日で萎んでしまいますが、本数も多くつぼみもたくさんついているので、日替わりで咲き続けるでしょう。
・ナガボノシロワレモコウも勢力を拡大しているので、だいぶ刈り取りました。
・ノカラマツも大きくなっていますが、カヤネズミの巣の近くなので手をつけませんでした。
・周囲の柵が腐ってきていて、修理が必要です。夏場はきついので冬場に修理することになりました。
汗だくの作業となりました。お疲れさまでした。












アゲハが吸蜜に来ました


要注意:毒グモです!

要注意:これも






盛んにさえずっていました
手前に葉っぱが…(-_-;)
返信