-
- メンバー用ページ(要ログイン)
- ページ13
メンバー用ページ(要ログイン)
会員専用掲示板の注意点
●当会に関係のない投稿は、管理者により削除させていただきます。
●会員はどなたでも投稿できますが、不快感を与える表現はお避け下さい。
松
松永さん (8z947gl7)2023/12/27 13:39 (No.87338)削除長谷川さん、豊田さんと駅前でバッタリ会いました!
長谷川さん元気そうでした♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
長谷川さん元気そうでした♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

返信
田
田中幹男さん (8px29z6s)2023/12/13 09:31 (No.84916)削除12/12の岡斜面林の作業は雨のため中止となりました。
返信
田
田中幹男さん (8px29z6s)2023/12/13 09:42削除田
田中幹男さん (8px29z6s)2023/12/13 09:29 (No.84915)削除12/5 定例の運営会議。併せて、「紅葉を見る会」が行われました。
17名(会員15名+事務局2名)の参加でした。例年より少なくて、少々残念。
運営会議の前か後に斜面林を歩いて紅葉を鑑賞する予定のところ、生憎の冷え込みで外に出るのを諦めて室内からの鑑賞になってしまいました。
会議終了後、お弁当を食べながらの歓談でした。
お弁当の中身が思いのほか盛りだくさんで満腹でした。
尚、会議の内容については議事録(後日)を参照してください。
17名(会員15名+事務局2名)の参加でした。例年より少なくて、少々残念。
運営会議の前か後に斜面林を歩いて紅葉を鑑賞する予定のところ、生憎の冷え込みで外に出るのを諦めて室内からの鑑賞になってしまいました。
会議終了後、お弁当を食べながらの歓談でした。
お弁当の中身が思いのほか盛りだくさんで満腹でした。
尚、会議の内容については議事録(後日)を参照してください。






返信
田
田中幹男さん (8px29z6s)2023/12/13 09:41削除運営会議議事録(後日)とありますが、HPの掲載が10分差で前後しました。(-_-;)
返信
田
田中幹男さん (8px29z6s)2023/12/4 09:27 (No.83504)削除12/3 岡町内会館の庭でイベント「里山の竹を活かそう」が行われました。
参加者は、一般応募3家族含む11名、会員11名、計22名でした。
一般参加の人はそれぞれやってみたい作業に挑み、会員がサポートしました。
・竹灯篭
・竹ぼうき
・竹とんぼ
・正月飾り(ミニ門松)
・竹踏み台や花挿し(花瓶)などその場でのアイデアも。
・小学2年生の男の子がノコギリで竹を切りたいと。
はじめはおぼつかない手つきでしたが、会員のアドバイスですぐによく切れるようになりました。
もっと切りたい、もっと切りたいと掌が赤くなるほど夢中になっていました。
そして、鉈も使って切った竹を割ってミニ門松用の材料を作ました。
(斜面林産の実付きマンリョウや松葉と併せ持ち帰って家で組み立てることにしました。)
・それを見ていた女の子も「私もノコギリやってみたい」と。
で、その男の子に先生になってもらってノコギリの挽き方を指導してもらいました。
教え方も上手で、二人とも楽しかったようです!
・竹とんぼの挑んだお母さんと子供。
ナイフの使い方もできるようになりました。
出来上がった竹とんぼ、飛ばし方をアドバイスしてもらってやってみましたが、天高く飛ばせたというようにはいかなかったです。
仕上がりがまだ重かったのかな???
ハネのひねり角度が足りなかったのかな???
・竹ぼうきはだいぶ頑張ってなかなかの出来栄えでした。
あっという2時間でした。
終了後、モミジが色付いてきた斜面林を散策して、里山を感じていただきました。
みなさんの笑顔が素敵でした‼
怪我もなく無事に終われてよかったです。
お疲れさまでした。
参加者は、一般応募3家族含む11名、会員11名、計22名でした。
一般参加の人はそれぞれやってみたい作業に挑み、会員がサポートしました。
・竹灯篭
・竹ぼうき
・竹とんぼ
・正月飾り(ミニ門松)
・竹踏み台や花挿し(花瓶)などその場でのアイデアも。
・小学2年生の男の子がノコギリで竹を切りたいと。
はじめはおぼつかない手つきでしたが、会員のアドバイスですぐによく切れるようになりました。
もっと切りたい、もっと切りたいと掌が赤くなるほど夢中になっていました。
そして、鉈も使って切った竹を割ってミニ門松用の材料を作ました。
(斜面林産の実付きマンリョウや松葉と併せ持ち帰って家で組み立てることにしました。)
・それを見ていた女の子も「私もノコギリやってみたい」と。
で、その男の子に先生になってもらってノコギリの挽き方を指導してもらいました。
教え方も上手で、二人とも楽しかったようです!
・竹とんぼの挑んだお母さんと子供。
ナイフの使い方もできるようになりました。
出来上がった竹とんぼ、飛ばし方をアドバイスしてもらってやってみましたが、天高く飛ばせたというようにはいかなかったです。
仕上がりがまだ重かったのかな???
ハネのひねり角度が足りなかったのかな???
・竹ぼうきはだいぶ頑張ってなかなかの出来栄えでした。
あっという2時間でした。
終了後、モミジが色付いてきた斜面林を散策して、里山を感じていただきました。
みなさんの笑顔が素敵でした‼
怪我もなく無事に終われてよかったです。
お疲れさまでした。











お疲れさま
返信
田
田中幹男さん (8px29z6s)2023/12/5 15:20削除竹灯篭:あさか環境市民会議の作品も飾られました。


田
田中幹男さん (8px29z6s)2023/11/28 16:44 (No.82642)削除11/28 根岸台斜面林の手入れ作業がありました。
参加者は11名でした。
作業内容は、
・上の道路側の横の民家よりムクの大木の枝が庭の方に伸びてきているので切って欲しいとの苦情が市役所の方に寄せられての対応。
みどり公園課の職員も交えてイメージ合わせ。
我々でできる範囲の枝払いを実施しました。
残る部分は大掛かりなので業者対応。
・併せて、先般購入した刈り払い機及びハンディチェーンソーの使用状況の撮影。(報告用)
・正面の上の畑からの苦情対応。
竹の間引きと畑に張り出したムクノキの枝払い。
作業量が多くなり、終了時間をオーバーしてしまいました。(-_-;)
みなさん、お疲れさまでした。
本日のHさんのおつまみは、宮戸で手に入れたコンニャク芋を使った手造りのコンニャクでした。
コンニャクの仕上がりもよく、味付けもバッチリで大好評でした。
風もなく、陽だまりは汗が出るほどの陽気になりました。
コブシの周りではムラサキシジミがチラチラ飛んで、時折り翅を休めていました。
気温が下がると、一枚の葉っぱに多数が身を寄せて集団越冬の態勢になります。
次回は、
・奥の階段の補修(ほとんど1から作り直し)
・正面斜面の竹の間引き(民家側はかなり密集している)
けっこうな作業量ですよ!
参加者は11名でした。
作業内容は、
・上の道路側の横の民家よりムクの大木の枝が庭の方に伸びてきているので切って欲しいとの苦情が市役所の方に寄せられての対応。
みどり公園課の職員も交えてイメージ合わせ。
我々でできる範囲の枝払いを実施しました。
残る部分は大掛かりなので業者対応。
・併せて、先般購入した刈り払い機及びハンディチェーンソーの使用状況の撮影。(報告用)
・正面の上の畑からの苦情対応。
竹の間引きと畑に張り出したムクノキの枝払い。
作業量が多くなり、終了時間をオーバーしてしまいました。(-_-;)
みなさん、お疲れさまでした。
本日のHさんのおつまみは、宮戸で手に入れたコンニャク芋を使った手造りのコンニャクでした。
コンニャクの仕上がりもよく、味付けもバッチリで大好評でした。
風もなく、陽だまりは汗が出るほどの陽気になりました。
コブシの周りではムラサキシジミがチラチラ飛んで、時折り翅を休めていました。
気温が下がると、一枚の葉っぱに多数が身を寄せて集団越冬の態勢になります。
次回は、
・奥の階段の補修(ほとんど1から作り直し)
・正面斜面の竹の間引き(民家側はかなり密集している)
けっこうな作業量ですよ!


















返信
田
田中幹男さん (8px29z6s)2023/11/27 18:08 (No.82501)削除11/27 朝霞湿性植物保護の会が管理しているトダスゲ保護区の手入れ作業がありました。
あさか環境市民会議の3人が支援参加しました。
寒くなって来たので、草の成長も終わっていますので、草刈り作業は楽になりました。
・セイタカアワダチソウとアキニレの幼木の引き抜き作業を行いました。
セイタカアワダチソウは花をつけたものや切り株から芽を出したもの、幼株などがたくさん生えていました。
アキニレは、大きな一本の親木の実が散布されて保護地内にたくさん芽吹いています。写真のような幼木でも根が張っていて容易には引き抜けなくて苦戦しました。
・溝の周辺の草刈りも併せて行いました。
・花は殆んどなくなってホザキシロバナワレモコウの咲き残りが1株あっただけでした。
・生き物もすっかり減ってしまいました。
・解散の後、帰り支度をしているときに、上空をオオタカ、ノスリが飛翔していました。
あさか環境市民会議の3人が支援参加しました。
寒くなって来たので、草の成長も終わっていますので、草刈り作業は楽になりました。
・セイタカアワダチソウとアキニレの幼木の引き抜き作業を行いました。
セイタカアワダチソウは花をつけたものや切り株から芽を出したもの、幼株などがたくさん生えていました。
アキニレは、大きな一本の親木の実が散布されて保護地内にたくさん芽吹いています。写真のような幼木でも根が張っていて容易には引き抜けなくて苦戦しました。
・溝の周辺の草刈りも併せて行いました。
・花は殆んどなくなってホザキシロバナワレモコウの咲き残りが1株あっただけでした。
・生き物もすっかり減ってしまいました。
・解散の後、帰り支度をしているときに、上空をオオタカ、ノスリが飛翔していました。









カエルやバッタを狙っています





返信
z
zukirin164さん (8njpm680)2023/11/17 18:33 (No.80458)削除ガーデンコンペ、グランプリ受賞しました。
高橋(美)さんから、グランプリ
受賞のお知らせを頂きました。
19日NHK趣味の園芸で特集の放映が有るそうです。
高橋(美)さんから、グランプリ
受賞のお知らせを頂きました。
19日NHK趣味の園芸で特集の放映が有るそうです。
返信
田
田中幹男さん (8px29z6s)2023/11/16 19:36 (No.80274)削除11/14 岡斜面林の手入れ作業が行われました。
参加者は13名でした。
・前2回に行なった伐採竹の山の切り崩し場所の整地。
・12/5「里山の竹を活かそう」に使う竹ぼうき用の材料集め。
・草刈り。
・朝方の強い冷え込みで寒いスタートでしたが、ひなたでは汗ばむほどで、休憩場所に戻ると日陰なので汗が冷えて寒かったです。
・コーヒーもホットの季節になりました。数が多いのでいれるのもたいへんです。Wさん、Fさんに感謝。
・クルミを味わいました。オニグルミは小さく殻が硬く割るのがたいへんですが味は濃くておいしいです。
・Hさんの本日のおつまみは、生姜の甘酢漬けと煮カボチャでした。さっぱり味の生姜とホクホクのカボチャ、おいしかったです!
・Wさんが紅あずまで作ったスイートポテトを持って来て下さいました。おいしかったです! またお願いします。(冗談)
・お隣さんからかわいい飴玉をいただきました。
・日向の草むらに珍しいバッタがいました。絶滅危惧種のショウリョウバッタモドキと成虫越冬のツチイナゴです。
ショウリョウバッタモドキは局所的でかつ自然度の高い場所に生息。ここは狭い草地なのにびっくり。朝霞の森にもいます。
普通バッタは卵で越冬しますが、ツチイナゴは成虫で越冬する珍しい種類です。
参加者は13名でした。
・前2回に行なった伐採竹の山の切り崩し場所の整地。
・12/5「里山の竹を活かそう」に使う竹ぼうき用の材料集め。
・草刈り。
・朝方の強い冷え込みで寒いスタートでしたが、ひなたでは汗ばむほどで、休憩場所に戻ると日陰なので汗が冷えて寒かったです。
・コーヒーもホットの季節になりました。数が多いのでいれるのもたいへんです。Wさん、Fさんに感謝。
・クルミを味わいました。オニグルミは小さく殻が硬く割るのがたいへんですが味は濃くておいしいです。
・Hさんの本日のおつまみは、生姜の甘酢漬けと煮カボチャでした。さっぱり味の生姜とホクホクのカボチャ、おいしかったです!
・Wさんが紅あずまで作ったスイートポテトを持って来て下さいました。おいしかったです! またお願いします。(冗談)
・お隣さんからかわいい飴玉をいただきました。
・日向の草むらに珍しいバッタがいました。絶滅危惧種のショウリョウバッタモドキと成虫越冬のツチイナゴです。
ショウリョウバッタモドキは局所的でかつ自然度の高い場所に生息。ここは狭い草地なのにびっくり。朝霞の森にもいます。
普通バッタは卵で越冬しますが、ツチイナゴは成虫で越冬する珍しい種類です。





ほぼ平らに整地しました











返信