メンバー用ページ(要ログイン)

会員専用掲示板の注意点
●当会に関係のない投稿は、管理者により削除させていただきます。
●会員はどなたでも投稿できますが、不快感を与える表現はお避け下さい。
 

アイコン設定
投稿者さん使い方


掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
豊田さん (903ar9ec)2024/9/27 18:13 (No.117096)削除
9/24(火)根岸台緑地・活動報告
・概要①気温26℃、ちょうどいい陽気。参加者計10人、全員会員。②8月猛暑・活動中止によりくず・茎とげ蔓・アレチウリ・藪ミョウガ・雑草などがはえ放題でした。(a)根岸台自然公園下の
道路(大型マンション~公園入口階段)の歩道にまで伸びたツタ&雑木(b)元池だった湿地全体&湿地正面斜面も蔓草類で覆われていた。(c)暗渠水路沿いもくずと雑草に覆われていた。そのなか彼岸花が開花。③緑地奥の土むき出し部に生えた竹が倒れていた。
・活動内容①アジサイ枯れ花切り落とし(花元の枝が枯れる前に切ったほうがよかった)②同アジサイ株元の孟宗竹間引き(倒れると隣家にかかる&くずれた土でサワカニ水場が埋まる恐れあり)③(a)草刈り機で刈り取り。歩道に伸びたツタを片付けた。(b)暗渠水路までの通路を草刈り機で作った。コブシの木周辺のアレチウリ・くずを抜き取り、コウホネ・ミズアオイを保護した。(c)暗渠水路沿いも草・蔓を刈り取り。暗渠下流側残。木に巻きついた蔓が多く、根が太く苦戦。
・その他①会員手作りミョウガ塩漬けを休憩時に試食。疲労回復・気付けに最適。②会員手植えミズアオイ(?)が根付いて開花。花は違うが葉が似ていて迷います。③次回は9/28(土)。残ったエリアの蔓・草取り続行の予定です。
返信
田中幹男さん (96endmb8)2024/9/27 18:55削除
草に潜って奮闘中
道路側もきれいになりました
ミズアオイ
きれいに咲きました
コウホネ
葉っぱの陰にひっそりと
メダカ
水面が汚れていて見えにくいが、元気、元気
メンガタスズメ(蛾)
顔の模様があるよ
フジバカマ
株が大きくなりました
サワガニ
溝を掃除したら、たくさん見られました
ヒガンバナ
曼殊沙華
ミョウガ 収穫!
Hさんの漬け物
ミョウガの赤酢漬け
Eさんの味付けオクラ
作業にはちょうどよい気温でした
お疲れさまでした
田中幹男さん (96endmb8)2024/9/24 19:16 (No.116879)削除
9/23 朝霞調整池トダスゲ保護区の手入れ作業がありました。
参加者は、湿生植物保護の会2名、あさか環境市民会議支援メンバー3名、計5名でした。
前回刈られていた土手の草(セイバンモロコシ)が再び成長してジャングル状態になっていたため、保護区へ到達するのにまたまた苦戦しました。
幸い、気温が高くなく、助かりました。

今回は振替休日であったため、会長がはじめから参加、刈払い機で土手の道の草刈りをしてもらえたので、帰りは楽に歩くことができました。

今回は、刈払い機でかなりの部分を行なって、その点でも助かりました。

・秋が近づき、湿地の花たちも入れ替わってきましたので、たくさん写真を並べました。
・カエルは、たくさんいたニホンアマガエルが見られず、ヌマガエル(国内移入種)がたくさん見られました。
 大雨で水位が上がり、調整池の方から流れ込んできたのでしょうか。
・蝶がたくさん来ていました。一方、トンボは先月・先々月にくらべ少なかったです。
 蝶:アゲハ、キアゲハ、アオスジアゲハ、モンシロチョウ、キタキチョウ、ヤマトシジミ、ベニシジミ、ツバメシジミ、コミスジ、
   イチモンジセセリ、コムラサキ、アカボシゴマダラ(外来種)。
・鳥はアオサギを1羽見ただけでした。

前記のように、気温も30度に満たない天気で、爽やかに作業をすることができました。
お疲れさまでした。
土手の道の草刈り
作業風景
作業風景
奥の方を刈りました。
土手の斜面の草刈り
開かれた道を辿って帰ります。
開かれた道を辿って帰ります。
今月もツユクサが満開
ナガボノシロワレモコウ
クサネム
サクラタデ
カラスウリ
アキノウナギツカミ
茎にトゲトゲ,要注意
イシミカワ
これもトゲトゲ注意
イシミカワ
ピンクの実もあります
コシロネ
ノブドウ
ヌマオトギリ
メドハギ
ヤブツルアズキ
ヤブツルアズキ
小豆(アズキ)の原種
ツルマメ
ツルマメ
大豆(ダイズ)の原種
アレチヌスビトハギ
アレチヌスビトハギの実
アレチヌスビトハギの実は厄介者
ツバメシジミ
ベニシジミ
ホソオビアシブトクチバ(蛾)
コバネイナゴ
ハネナガイナゴというのもいます
トゲヒシバッタ
ヌマガエル
ツチガエルというそっくりさんがいてお腹を見ると識別できます。
ヌマガエルは真っ白
返信
匿名さん (9a1tcrz0)2024/9/24 14:17 (No.116836)削除
宮戸緑地追加、画像変更
落枝③の上の部ウワミズザクラの幹の画像分かりやすいのに差し替えまず。22日に撮りに行つたらクヌギの落枝がありました。
ウワミズザクラの幹
クヌギの落枝
返信
H
H.AKYさん (8oeuh4gp)2024/9/21 12:41 (No.116399)削除
9月宮戸緑地活動
猛暑が続いた今年の夏、ヒガンバナが咲きだした9月中旬の今日も厳しい日照りでした。7月末の荒天でウワミズザクラ、クヌギの枝折れが多数あり、除伐、枝処理など片づけ作業。集中豪雨により南~北への階段付近の土砂が東側田んぼ付近の通路に堆積したものを土嚢袋に詰めて片付ける。西側民家沿いの階段の除草。南側民家沿いの除草、ヤマユリの株を意識して除草作業などでした。田んぼ沿いの通路の除草は柵の囲いの外側で、散策者の足元の刈り込み。作業中散策者の皆さんから今年のキツネノカミソリは見事でしたと感謝されました。枝が折れたり、途中で折れてぶら下がったものを捌いて斜面通路の脇に積み上げ、土砂止め用にしたが、かなりの量だった。土嚢詰め作業は50袋程詰めて、ほぼ堆積の土砂は詰めることができ、階段下に敷き並べて道路への土砂流出を抑えることにした。除草作業は蔓植物の繁茂が激しい。ツルニンジンは7月に蕾様のものが見られたが全体が枯れたようになっていた。ツルボ、ヤブラン、シラヤマギク、ヒガンバナなど秋の植生に移ってきていて、キツネノカミソリのために刈り取ったカラムシは再生復活してフクラスズメの幼虫の食痕が見られ、元々有ったコウヤワラビが目に付くようになった。キツネノカミソリは実を付けていた。
土嚢袋を階段下に設置①
土嚢袋を階段下に設置②
土嚢袋を通路への土砂流出防止のため設置③
田んぼ沿いの通路除草①
田んぼ沿いの通路除草②コウヤワラビの復活。カラムシも再生。
植生は秋に①
キツネノマゴ
植生は秋に②
ヒガンバナ
植生は秋に③
シラヤマギク
蔓に負けずに咲いてました。
植生は秋に④
ツルニンジンの支柱。枯れた鶴のみでした。
落枝の処理①
クヌギ、ウワミズザクラが大量にあった。
落枝の処理②
落枝の処理③奥に見えるのが途中で折れたウワミズザクラの幹。
返信
事務局さん (99ke7288)2024/9/12 09:41 (No.115566)削除
お世話になっております。事務局の朝霞市環境推進課です。8/6(火)に行われた運営会議の議事録を添付いたします。
掲載が遅くなり、大変申し訳ございません。9月分も作成中です。完成次第、早急に掲載させていただきます。
よろしくお願いいたします。
R6.8 議事録
返信
田中幹男さん (96endmb8)2024/9/10 19:35 (No.115458)削除
9/10 岡緑地で手入れ作業が行われました。
参加者は、会員14名に加え、東洋大の生命科学部の先生と学生さん4名、計19名でした。

・8月は休みでしたので2ケ月ぶりの作業で、草ぼうぼうになっていました。
 刈払い機と手鎌で草刈りを行ないました。
・東洋大の先生と学生さんは、会長の案内で斜面の様子を見学した後で、竹の伐採、枝払いを体験しました。
 虫よけの効果も空しくヤブ蚊の攻撃にさらされてしまいました。
・ミョウガをたくさん収穫しました。
・本日の、Hさんの漬け物は「ラッキョウの塩漬け」でした。
 ポリポリと歯ごたえのある爽やかな味でした。
まだまだ酷暑の中での作業、お疲れさまでした。
開始の挨拶
刈払い機を準備
作業風景
作業風景
作業風景
学生さん、斜面へ
会長の説明
竹の伐採体験
ノコギリを使って
枝払いも
ヤブに潜ってミョウガ収穫
ヤブに潜ってミョウガ収穫
ミョウガの花
たくさん採れました
オンブバッタ
ミズヒキの花
イチモンジセセリ
アゲハチョウの舞い
さらに♂が参戦
コミスジも参戦
お疲れさまでした
返信
田中幹男さん (96endmb8)2024/8/26 17:36 (No.114320)削除
8/26 朝霞調整池トダスゲ保護区の手入れ作業がありました。
前回は土手に草が生い茂り保護地へたどり着くのに大苦戦しました。
今回は、覚悟して行きましたが、草刈りがなされていてすんなり土手を上ることができました。
酷暑の折り、作業は日蔭を選んで、外来種の抜き取りなどを行ないました。
参加者は湿生植物保護の会1名、あさか環境市民会議4名、計5名でした。
終了近くに松永会長が仕事の途中で寄ってくれました。
・ヌマトラノオがよく咲いていました。
・ナガボノシロワレモコウも花穂をつけていました。
・ガガイモがたくさん花を付けていました。
・ツユクサがたくさん咲いてブルーがきれいでした。
・周囲の溝の草を刈ると、溜まった水の水面が現われました。一見乾いているようでもけっこう湿っているのが分かります。

暑い中、お疲れさまでした。
作業風景
水のたまった周りの溝
作業終了後
刈払機活躍
ヌマトラノオ
群落
ナガボノシロワレモコウ
ナガボノシロワレモコウ
ガガイモ
ガガイモ
ツユクサ
ニホンアマガエル
ニホンアマガエル
ナガコガネグモ
モンシロチョウ
ハグロトンボ
ツチイナゴ 成虫
ツチナゴ 幼虫
ツチナゴ 幼虫
クビキリギス?
クビキリギス?
コバネイナゴ
返信
事務局さん (987y5v20)2024/8/9 11:59 (No.112816)削除
8月から12月までの里山活動予定表です。ご確認よろしくお願いします。
24.8-12yotei(A4) (7)
返信
豊田さん (903ar9ec)2024/8/6 07:35 (No.112513)削除
「7/23(火)根岸台緑地活動報告」
・参加者:8名(全員会員) 
全員で草刈り、汗だくでした。コブシの下で大休止、水分八㍑飲み干して解散。帰宅してまた水分補給でした。
・作業内容 ①根岸台自然公園下・外周道路(朝・和市境界)先の大型マンションと同上公園境界斜面部(白色フェンス)公園側の草&くず等のつた刈り[同マンション→市み公園課→ASKに連絡あり]
②フェンスは二重にありました。白はマンション管理,緑は公園課&緑地側のもので上部公園側に南京錠つき扉あり。鍵は緑地集合場所入口南京錠と共通でした。③作業するには急斜面&コンクリート樋と支柱ブロックがあり、手刈りがメインなり作業途中で終了。
④残りは市み公園課→業者に依頼する。またくずの根は白フェンス奥のマンション側にあるのを確認したので市み公園課→マンションに伝えてもらう事にしたい。
⑤気になったところ。自然公園石垣末端部(マンション側)ですが。1㍍もない部分が土のうで仮押さえのまま長期間放置されているようでした。しっかり補強しないと崩れるのでは?と心配。設計どうりにいかないのが工事の通常。生じた誤差をどう収めるか。関係各位の腕の見せどころです。AIではできないでしょう!
 以上報告遅れてスミマセン。
返信
H
H.AKYさん (8oeuh4gp)2024/7/27 16:53 (No.111144)削除
第4土曜日は根岸台の活動ですが、7月はキツネノカミソリの手入れのため宮戸へ変えてもらいました。16日に開花を見つけたところは2日後の木曜日に付近のカラムシの刈り取り作業をした。ソバナ、ヤマブキソウ、イヌショウマ、などを残し笹やアザミなどの草丈の高いものを刈り取った。キツネノカミソリの花茎が伸びだしていて注意して刈り取ったので、今日の作業日には刈り取った成果を見ることが出来ました。16日に作業が出来なかった所はキツネノカミソリの花茎が上がり始め咲きだしているのもあり、草刈り作業を継続した。例年よりキツネノカミソリも早く開花してきているように見られるので来年は6月ごろ準備をしなければならないだろう。ここのところ大気の不安定な日が続き、強風が吹き荒れるなどしたので、エゴノキ、アカメガシワ、ウワミズザクラの大きな枝が折れているのが見られ処理作業をした。26日にみどり公園課の職員から現地立ち合いをして落枝を確認して、大木で道路へはみ出すような枝は早急に処理をするよう申し入れをした。
キツネノカミソリ
返信