-
- メンバー用ページ(要ログイン)
- ページ5
メンバー用ページ(要ログイン)
会員専用掲示板の注意点
●当会に関係のない投稿は、管理者により削除させていただきます。
●会員はどなたでも投稿できますが、不快感を与える表現はお避け下さい。
田
田中幹男さん (8px29z6s)2024/12/23 17:31 (No.125668)削除12/23 朝霞調整池トダスゲ保護区の手入れ作業が行われました。
参加者は9名(湿生植物を守る会2名、朝霞環境市民会議支援4名、市役所みどり公園課視察3名)
はじめ、5名で草刈り。
・前回刈れなかった所を刈払い機で一掃。
・セイタカアワダチソウの引き抜き。
市役所みどり公園課2名+アドバイザーの先生1名 道に迷いながらも到着。
全員で保護区及び周辺の状況確認。
M会長到着。
男子全員で島(遊水池の中に島になっている部分がある)に入ってみる。
(今まで入ったことがないので中の状況は全く知らなかった。)
中は、殆んど、竹(真竹)の密林になっているが、しっかりした道ができていた。
ホームレスの人が住んでいたこともあり、今でも季節によって利用している形跡がある。
道を進むと島の反対側に出る。
そこは湖面でガマ、オギの立ち枯れが生えていて、その向こうに湖面を跨ぐバイパスの橋が見え、自然と人工物が何だかマッチした景色となっていた。
やはり、この調整池は朝霞の財産であり、素晴らしい自然は守って行きたいと思う一行でした。
参加者は9名(湿生植物を守る会2名、朝霞環境市民会議支援4名、市役所みどり公園課視察3名)
はじめ、5名で草刈り。
・前回刈れなかった所を刈払い機で一掃。
・セイタカアワダチソウの引き抜き。
市役所みどり公園課2名+アドバイザーの先生1名 道に迷いながらも到着。
全員で保護区及び周辺の状況確認。
M会長到着。
男子全員で島(遊水池の中に島になっている部分がある)に入ってみる。
(今まで入ったことがないので中の状況は全く知らなかった。)
中は、殆んど、竹(真竹)の密林になっているが、しっかりした道ができていた。
ホームレスの人が住んでいたこともあり、今でも季節によって利用している形跡がある。
道を進むと島の反対側に出る。
そこは湖面でガマ、オギの立ち枯れが生えていて、その向こうに湖面を跨ぐバイパスの橋が見え、自然と人工物が何だかマッチした景色となっていた。
やはり、この調整池は朝霞の財産であり、素晴らしい自然は守って行きたいと思う一行でした。

よろしくお願いします

その先が島

ここの利用者(住民?)が作ったもの

しっかり踏みならされた道になっている



パッと開けて、湖面が広がります

遠くに見えるのはバイパスの橋


草が全面刈られました


長い根っこの先には新芽が出ています
地上の部分を取ってもしぶとく残りまた生えてきます
返信
H
H.AKYさん (8oeuh4gp)2024/12/21 15:59 (No.125517)削除宮戸緑地保全活動:令和6年12月17日(火曜日)◎参加者 14名
朝の冷え込みは、さすが12月中旬。近くの農園は霜柱も見え、真っ白です。街中では中々見られない景色です。先月から続く南側隣家に近い樹木の除伐。幹回りで40cm~80CM位まで2回の作業で8本になりました。この先東側へ進みます。塀沿いに落ち葉が吹きだまるところで、高枝になるのとスペースが狭くなるので、工夫が必要になるかも?。除草作業は東側田んぼに面したニリンソウ、ヤマブキソウの植生域に手を付けました。ヤブカンゾウ、コウヤワラビも冬の衰退の季に入っている。暫くこの区域は手を付けてなかったので笹も伸びてきている。ヤブコウジがかなり増えていてその辺は気を付けて作業をした。ここも長い距離が有るので、何度か続けなくてはと思っている。倉庫前の梅、山茶花のエリアは梅の木の剪定。さすが盆栽が趣味の方がやってくれて見事に仕上がりました。山茶花は満開状態なので希望者に切り取り持ち帰ってもらった。雨水の流れ込む階段上部のアカメガシワが土砂が流され根がむき出しの状態で業者に除伐の予定。幹を階段の修復に使いたい。
朝の冷え込みは、さすが12月中旬。近くの農園は霜柱も見え、真っ白です。街中では中々見られない景色です。先月から続く南側隣家に近い樹木の除伐。幹回りで40cm~80CM位まで2回の作業で8本になりました。この先東側へ進みます。塀沿いに落ち葉が吹きだまるところで、高枝になるのとスペースが狭くなるので、工夫が必要になるかも?。除草作業は東側田んぼに面したニリンソウ、ヤマブキソウの植生域に手を付けました。ヤブカンゾウ、コウヤワラビも冬の衰退の季に入っている。暫くこの区域は手を付けてなかったので笹も伸びてきている。ヤブコウジがかなり増えていてその辺は気を付けて作業をした。ここも長い距離が有るので、何度か続けなくてはと思っている。倉庫前の梅、山茶花のエリアは梅の木の剪定。さすが盆栽が趣味の方がやってくれて見事に仕上がりました。山茶花は満開状態なので希望者に切り取り持ち帰ってもらった。雨水の流れ込む階段上部のアカメガシワが土砂が流され根がむき出しの状態で業者に除伐の予定。幹を階段の修復に使いたい。





1m位のところに紅白であった

幹廻り10mm位も剪定してすっきりと仕上がった。
右サザンカは蕾もたくさん付いてるが散りかけもある。
返信
返信
田
田中幹男さん (8px29z6s)2024/12/13 10:41 (No.124922)削除12/10 岡緑地の手入れ作業が行われました。
参加者は、初参加のKさんはじめ15名でした。
Kさんは、主に黒目川のイベント時に支援に加わっていただいており、名栗や狭山丘陵で学芸員など経験豊富で心強いです。
自宅が近いということで参加されました。
はじめに、境界線の確認のため全員で1周しました。
作業は、主にヤマブキソウ群生の斜面の笹狩りと土留めを行ないました。
全員が集中できたため、作業がはかどりました。
紅葉は最盛期でした。
お疲れさまでした。
参加者は、初参加のKさんはじめ15名でした。
Kさんは、主に黒目川のイベント時に支援に加わっていただいており、名栗や狭山丘陵で学芸員など経験豊富で心強いです。
自宅が近いということで参加されました。
はじめに、境界線の確認のため全員で1周しました。
作業は、主にヤマブキソウ群生の斜面の笹狩りと土留めを行ないました。
全員が集中できたため、作業がはかどりました。
紅葉は最盛期でした。
お疲れさまでした。


作業中








羽根:初列風切

返信
田
田中幹男さん (8px29z6s)2024/12/13 09:28 (No.124917)削除12/3 紅葉を見る会が催されました。
先ず「12月運営会議」が行われました。
参加者は、21名でした。
遠路大分からHさんも駆けつけてくださいました。
黒目川エコ探検報告ほか。
会議終了後は、お楽しみ「和さんのお弁当」タイム。
Hさん持参の「大分みかん」が添えられました。
Hさん、毎回ありがとうございます。
食後、散策。
紅葉はまだ少し早かったようでしたが、斜面を歩いて、それぞれに紅葉を楽しみました。
先ず「12月運営会議」が行われました。
参加者は、21名でした。
遠路大分からHさんも駆けつけてくださいました。
黒目川エコ探検報告ほか。
会議終了後は、お楽しみ「和さんのお弁当」タイム。
Hさん持参の「大分みかん」が添えられました。
Hさん、毎回ありがとうございます。
食後、散策。
紅葉はまだ少し早かったようでしたが、斜面を歩いて、それぞれに紅葉を楽しみました。









斜面で集めた材料で。

大分みかん

返信
豊
豊田さん (9cn1zkaz)2024/11/28 20:22 (No.123990)削除11月の根岸台·報告
<23·土曜日>参加人数:計9名(会員8·協力員1)
①自然公園斜面から暗渠水路近くまで伸びたくず蔓の除去(蔓籠・リース等に活用)②暗渠水路下流側近くの枯木伐採③湿地·旧池跡回り草刈り&張出し太枝剪定(周辺の陽当たり改善)
<26·火曜日>参加人数:計11名(全員会員)
①湿地·旧池跡正面斜面の楢枯れ折れ幹の細断片付け&周辺まきぞい折れ木や笹刈込み等②チョッパーはエンジン始動せず。合う工具なく分解掃除できず困った。竹枝処理か゚できない。
<23·土曜日>参加人数:計9名(会員8·協力員1)
①自然公園斜面から暗渠水路近くまで伸びたくず蔓の除去(蔓籠・リース等に活用)②暗渠水路下流側近くの枯木伐採③湿地·旧池跡回り草刈り&張出し太枝剪定(周辺の陽当たり改善)
<26·火曜日>参加人数:計11名(全員会員)
①湿地·旧池跡正面斜面の楢枯れ折れ幹の細断片付け&周辺まきぞい折れ木や笹刈込み等②チョッパーはエンジン始動せず。合う工具なく分解掃除できず困った。竹枝処理か゚できない。
返信
田
田中幹男さん (8px29z6s)2024/12/6 10:42削除写真が遅くなり、申し訳ありません。




始動せず(涙)






これが10山以上




増えすぎで困り者

元気な株がありました

集団越冬態勢
この日は2~3頭だけでした
暖かいと飛び出します

越冬態勢

お疲れさまでした。
田
田中幹男さん (8px29z6s)2024/12/5 10:51 (No.124411)削除11/25 報告が遅くなり申し訳ありません。m(__)m
朝霞調整池トダスゲ保護区の手入れ作業がありました。
参加者は、湿生植物保護の会2名、あさか環境市民会議支援メンバー4名、計6名でした。
来春に備えて、刈払い機も使って全面の草刈りを行ないました。
春の芽生えが楽しみです。
朝霞調整池トダスゲ保護区の手入れ作業がありました。
参加者は、湿生植物保護の会2名、あさか環境市民会議支援メンバー4名、計6名でした。
来春に備えて、刈払い機も使って全面の草刈りを行ないました。
春の芽生えが楽しみです。









褐色の個体もいました
周囲の環境で色を変えます

返信
田
田中幹男さん (8px29z6s)2024/12/5 10:17 (No.124410)削除11/12 岡緑地
報告がたいへん遅くなってしまい申し訳ありません。m(__)m
参加者:11名
・ヤマブキソウ群生地の整備
周辺の枯れ木の伐採をしました。
笹の勢力がひどく刈り込みました。
・隣接民家側の溝が、草木で覆われれて見えなくなって危険なので見えるように刈りました。
併せて、周辺の草刈りを行ないました。
お疲れさまでした。
報告がたいへん遅くなってしまい申し訳ありません。m(__)m
参加者:11名
・ヤマブキソウ群生地の整備
周辺の枯れ木の伐採をしました。
笹の勢力がひどく刈り込みました。
・隣接民家側の溝が、草木で覆われれて見えなくなって危険なので見えるように刈りました。
併せて、周辺の草刈りを行ないました。
お疲れさまでした。







草で覆われ全く見えません






味噌汁に入れて美味しくいただきました


ドバトが殺られました
返信
返信
H
H.AKYさん (8oeuh4gp)2024/11/21 12:38 (No.123461)削除11.19宮戸緑地
今日はこの時期らしい寒さです。春の芽吹きに備えた下草の処理もしたいところだが、人手が有るときに樹木の手入れを先行した。南側民家から依頼のあった剪定作業をした。アカメガシワ、エノキ、ヒサカキ、センダンを除伐した。予め高いところで枝を選定、頭頂部を軽くしての作業になった。塀越しに枝が入るなどしたが、隣家に断るなどしていたのでトラブルもなくすんだ。もう2~3度作業が必要かと思う。これより奥に高木が有りその枝が伸びてて、そちらは業者に依頼となるかと思う。民地との空間が出来、緑地部分が少なくなるがこの位の空間は必要かと思う。、緑地南東端に100匁柿の木があり11月は収穫の時期と決めていて楽しみにしている。完熟のあるがもう少し残した方がよいかと思うものもあるが、次までは待てないので未熟のは干し柿にするのが良いと、全部もいで参加者7~8個を持ち帰った。田んぼ側草地のコウヤワラビの植生域にムラサキサルビアが侵入してきていて、かなり目立つようになったので抜根をして抑えにかかった。このエリアも早春の芽吹きを前に枯れ草など片づけ作業をしなくてはと思っている。緑地のアカマツにトンビが住みついて2年目になり、3羽飛翔するのが見られた。
今日はこの時期らしい寒さです。春の芽吹きに備えた下草の処理もしたいところだが、人手が有るときに樹木の手入れを先行した。南側民家から依頼のあった剪定作業をした。アカメガシワ、エノキ、ヒサカキ、センダンを除伐した。予め高いところで枝を選定、頭頂部を軽くしての作業になった。塀越しに枝が入るなどしたが、隣家に断るなどしていたのでトラブルもなくすんだ。もう2~3度作業が必要かと思う。これより奥に高木が有りその枝が伸びてて、そちらは業者に依頼となるかと思う。民地との空間が出来、緑地部分が少なくなるがこの位の空間は必要かと思う。、緑地南東端に100匁柿の木があり11月は収穫の時期と決めていて楽しみにしている。完熟のあるがもう少し残した方がよいかと思うものもあるが、次までは待てないので未熟のは干し柿にするのが良いと、全部もいで参加者7~8個を持ち帰った。田んぼ側草地のコウヤワラビの植生域にムラサキサルビアが侵入してきていて、かなり目立つようになったので抜根をして抑えにかかった。このエリアも早春の芽吹きを前に枯れ草など片づけ作業をしなくてはと思っている。緑地のアカマツにトンビが住みついて2年目になり、3羽飛翔するのが見られた。


た





返信