-
- メンバー用ページ(要ログイン)
- ページ3
メンバー用ページ(要ログイン)
会員専用掲示板の注意点
●当会に関係のない投稿は、管理者により削除させていただきます。
●会員はどなたでも投稿できますが、不快感を与える表現はお避け下さい。
田
田中幹男さん (8px29z6s)2025/4/20 09:55 (No.132014)削除4/12 観察会が実施されました。
一般参加者は7名、ほかに会員参加は14名でした。
春を迎えた斜面林、ヤマブキソウをはじめ数々の花が咲いていました。
ヤマブキソウは満開、ニリンソウもあちこちで花を開いています。
はかにキランソウ、ジュウニヒトエ、ウラシマソウ、アオイスミレなど観察出来ました。
植物に詳しいAさんが、在来種のミミナグサを見つけ外来種のオランダミミナグサとの違いを説明してくれました。
周囲の金網が新調された池も、みなさん中へ入って見ることができました。
最後に冨永先生から自然に接する心構えに関するお話をいただきました
一般参加者は7名、ほかに会員参加は14名でした。
春を迎えた斜面林、ヤマブキソウをはじめ数々の花が咲いていました。
ヤマブキソウは満開、ニリンソウもあちこちで花を開いています。
はかにキランソウ、ジュウニヒトエ、ウラシマソウ、アオイスミレなど観察出来ました。
植物に詳しいAさんが、在来種のミミナグサを見つけ外来種のオランダミミナグサとの違いを説明してくれました。
周囲の金網が新調された池も、みなさん中へ入って見ることができました。
最後に冨永先生から自然に接する心構えに関するお話をいただきました



観察会スタート











たくさんイチゴが採れそう



外来種




釣り糸のように花からのびている


花はまだ


オランダミミナグサ


ミミナグサ


返信
田
田中幹男さん (8px29z6s)2025/4/27 09:19削除訂正:
ミミナグサは間違いでした。
写真はハコベの仲間と思われます。
お詫びして訂正させていただきます。
ミミナグサは間違いでした。
写真はハコベの仲間と思われます。
お詫びして訂正させていただきます。
豊
豊田さん (9cn1zkaz)2025/4/23 18:19 (No.132179)削除ー2025/4/22(火) 根岸台·郷戸緑地 作業報告ー
参加∶計19名{一般(他環境団体3名+ご近所さん1名)を含む}
作業∶①竹林見回り手入れ·筍抜き取り 筍イベント19日後の雨で筍が続々と発生。既に竹が密集状態のため筍を抜き取った。 ②中休み後に竹枝細断チョッパー試運転。エンジン取扱い経験者のお陰でようやく始動。20分程試運転して終了。素人の操作ではなかなかエンジンがかからなかった。 ③セリ、ウルイなどの春の山菜の芽吹き、成長していた。少量収穫し参加有志へのおすそ分け!とした。 ④会長より今後の宮戸や活動曜日について説明があった。 以上
参加∶計19名{一般(他環境団体3名+ご近所さん1名)を含む}
作業∶①竹林見回り手入れ·筍抜き取り 筍イベント19日後の雨で筍が続々と発生。既に竹が密集状態のため筍を抜き取った。 ②中休み後に竹枝細断チョッパー試運転。エンジン取扱い経験者のお陰でようやく始動。20分程試運転して終了。素人の操作ではなかなかエンジンがかからなかった。 ③セリ、ウルイなどの春の山菜の芽吹き、成長していた。少量収穫し参加有志へのおすそ分け!とした。 ④会長より今後の宮戸や活動曜日について説明があった。 以上
返信
匿名さん (8px29z6s)2025/4/24 10:21削除
朝礼始めます
初参加のメンバーに斜面林を案内
タケノコ掘り
その近くにもタケノコが顔を出しています
初参加のメンバーも掘っています
うまく掘れるかな
休憩中
粉砕機の試動
無事始動しました
Hさんのジリ焼き
納沙布岬で採ってきたフキを使用とのこと
今回も早々に売り切れ
枯れ竹枝の山からニョッキリ
ジュウニヒトエ
花は盛りを過ぎた
今まで気づかなかったところにヤブレガサ発見
日向のヤブレガサは元気元気
これだけ駆除(収穫)できました
終了後、セリ摘み
セリ
季語:竹の秋、竹秋(ちくしゅう)
古い葉がはらはらと舞い落ちます










納沙布岬で採ってきたフキを使用とのこと
今回も早々に売り切れ


花は盛りを過ぎた






古い葉がはらはらと舞い落ちます
松
松永健司さん (8m01e3q7)2025/4/20 14:50 (No.132032)削除2025.4.19土曜日 タケノコ掘り体験を開催致しました。
例年、『竹林作業体験』と題して募集。私たちの普段の竹林作業とこの時期に生えてくるタケノコの除去作業を体験して頂きます。
毎月4回各緑地で場所を変えて活動。岡緑地と根岸台の緑地では竹林があり、この竹林の整備に大きな時間を費やしています。毎回午前中9時から12時頃まで、平均15人くらいの参加ですが、
3時間10人の大人が竹林整備で何本の竹を伐採出来ると思いますか?
10本程度しか処理できません。単純に竹にノコを入れて伐採する時間は2分もかからない程度ですが、その後に処理をする場所に運び、枝を払い、決まった場所に置きます。急斜面で行うため、かなりの重労働になり、その程度しか処理できません。
この時期に生えてくるタケノコの間引く作業により竹林を健全に保つことに大きく貢献します。そして、何よりも自然からの恵みを得られて、年間を通して行ってきた活動に対してご褒美にも感じられます。
今回は広報あさかに先着20名様で体験を公募致しまた。非常に多くの方からご応募いただきました。活動に関心を持って頂きありがとうございます。ただ、今回先着20名様とした為、広報が届いてすぐにご応募頂いたのにご参加できなかった方がありました。抽選等の方法などを検討する考えが足りなかったことに反省とお詫びをこの場にて申し上げます。来年度以降の公募に活かしてゆきたいと考えております。
今回は公募で参加された方25名、東洋大学生命科学部で昨年より活動参加している学生さんと先生5名、朝霞市みどり公園課より職員の方が3名、環境市民会議の会員12名での体験会となりました。今年は例年よりサイズが小さいタケノコでした。体験会は怪我や事故もなく無事に終わりました。
参加された方から、「タケノコ掘り初めてで楽しかった」「こんな大きなもりがあるのを知らなかった」「湧水があって驚いた」などお声を頂きました。体験会の最後は市職員Iさんよりみどり公園課を代表してのご挨拶がありました。朝霞の自然や魅力を知ってもらう体験会に参加された事へのお礼とこれからも朝霞の自然を守って行くお話でした。
体験会が無事終わりました事、体験会に参加された皆様、協力して頂いた方々、みどり公園課、環境推進課の皆様へお礼を申し上げます。
ありがとうございました。
あさか環境市民会議 松永
例年、『竹林作業体験』と題して募集。私たちの普段の竹林作業とこの時期に生えてくるタケノコの除去作業を体験して頂きます。
毎月4回各緑地で場所を変えて活動。岡緑地と根岸台の緑地では竹林があり、この竹林の整備に大きな時間を費やしています。毎回午前中9時から12時頃まで、平均15人くらいの参加ですが、
3時間10人の大人が竹林整備で何本の竹を伐採出来ると思いますか?
10本程度しか処理できません。単純に竹にノコを入れて伐採する時間は2分もかからない程度ですが、その後に処理をする場所に運び、枝を払い、決まった場所に置きます。急斜面で行うため、かなりの重労働になり、その程度しか処理できません。
この時期に生えてくるタケノコの間引く作業により竹林を健全に保つことに大きく貢献します。そして、何よりも自然からの恵みを得られて、年間を通して行ってきた活動に対してご褒美にも感じられます。
今回は広報あさかに先着20名様で体験を公募致しまた。非常に多くの方からご応募いただきました。活動に関心を持って頂きありがとうございます。ただ、今回先着20名様とした為、広報が届いてすぐにご応募頂いたのにご参加できなかった方がありました。抽選等の方法などを検討する考えが足りなかったことに反省とお詫びをこの場にて申し上げます。来年度以降の公募に活かしてゆきたいと考えております。
今回は公募で参加された方25名、東洋大学生命科学部で昨年より活動参加している学生さんと先生5名、朝霞市みどり公園課より職員の方が3名、環境市民会議の会員12名での体験会となりました。今年は例年よりサイズが小さいタケノコでした。体験会は怪我や事故もなく無事に終わりました。
参加された方から、「タケノコ掘り初めてで楽しかった」「こんな大きなもりがあるのを知らなかった」「湧水があって驚いた」などお声を頂きました。体験会の最後は市職員Iさんよりみどり公園課を代表してのご挨拶がありました。朝霞の自然や魅力を知ってもらう体験会に参加された事へのお礼とこれからも朝霞の自然を守って行くお話でした。
体験会が無事終わりました事、体験会に参加された皆様、協力して頂いた方々、みどり公園課、環境推進課の皆様へお礼を申し上げます。
ありがとうございました。
あさか環境市民会議 松永
返信
田
田中幹男さん (8px29z6s)2025/4/23 16:48削除










田
田中幹男さん (8px29z6s)2025/4/20 10:49 (No.132019)削除4/8 岡斜面林で里山作業が行われました。
メインは開催の迫った観察会の準備でした。
参加者は14名でした。
これに先立ち、倉庫の整理です。
すべて外に出して、きれいに入れ直しました。
これで懸案の道具の棚卸もしやすくなりました。
Hさんがシイタケ菌糸を買ってきて植え付けていました。
Hさんのつまみはご出身の沼田地方のジリ焼き(?)でした。
小麦粉と山菜(フキノトウ)を練りこんで焼いたもの。
タケノコが出始めていました。
10本ほど駆除(収穫)できました。
お疲れさまでした。
メインは開催の迫った観察会の準備でした。
参加者は14名でした。
これに先立ち、倉庫の整理です。
すべて外に出して、きれいに入れ直しました。
これで懸案の道具の棚卸もしやすくなりました。
Hさんがシイタケ菌糸を買ってきて植え付けていました。
Hさんのつまみはご出身の沼田地方のジリ焼き(?)でした。
小麦粉と山菜(フキノトウ)を練りこんで焼いたもの。
タケノコが出始めていました。
10本ほど駆除(収穫)できました。
お疲れさまでした。


道具を外へ







外来種なので駆除
花と格闘です


その1

その2

その3

たくさん採れました

出ていました



(-_-;)
ごめん、ごめん

うまいうまいとすぐに完食



頭頂の開いた中に種が
これは雨にあたると種が飛散する仕掛け
(雨滴散布という)
返信
豊
豊田さん (9cn1zkaz)2025/4/4 15:59 (No.131272)削除ーー3/25(火) 根岸台緑地作業報告ーー
参加∶15名(一般参加,母親1+子1を含む。)
作業∶ ①池跡の水路最下流·暗渠入り口部の窪地手入れ:泥汚れ道具洗い場に活用したい。 ②同池跡湿地のコブシ周りの泥さらい·池再生(コウホネが芽吹いてます。湿地雑草の小まめな抜き取り、必要!瞬く間に覆いかぶされてしまう。ミズアオイの芽吹きもまだです。同湿地のニリンソウは若葉が密生してます。今年も花が愉しみです。) ③道具小屋後部斜面の階段手入れ(木杭点検、追加打込み):追加の杭材は同緑地上部予備駐車スペースに仮置き中の剪定材を活用した。尚、同小屋後部斜面の上部畑よりにも間伐幹材が仮置き中。活用下さい。 ④同斜面の伸びすぎ孟宗竹を3本程間引き。お隣さんの依頼による。 ⑤チョッパー作動確認できました。作業開始時は作動せず。10時過ぎの休憩後にようやく作動した。早春の朝はエンジンが冷えててかかりが悪い、チョーク紐の引きすぎに注意。気温の上昇により改善した!と思う。チョーク紐の引きすぎで分解点検した事が他事で有り。力ずくはよくないですネ。 以上 報告大変遅くなりました。再入力しました。前回、八割程入力したところでへんなキーに触れて入力文が消えてしまいました。今後ともよろしく。
参加∶15名(一般参加,母親1+子1を含む。)
作業∶ ①池跡の水路最下流·暗渠入り口部の窪地手入れ:泥汚れ道具洗い場に活用したい。 ②同池跡湿地のコブシ周りの泥さらい·池再生(コウホネが芽吹いてます。湿地雑草の小まめな抜き取り、必要!瞬く間に覆いかぶされてしまう。ミズアオイの芽吹きもまだです。同湿地のニリンソウは若葉が密生してます。今年も花が愉しみです。) ③道具小屋後部斜面の階段手入れ(木杭点検、追加打込み):追加の杭材は同緑地上部予備駐車スペースに仮置き中の剪定材を活用した。尚、同小屋後部斜面の上部畑よりにも間伐幹材が仮置き中。活用下さい。 ④同斜面の伸びすぎ孟宗竹を3本程間引き。お隣さんの依頼による。 ⑤チョッパー作動確認できました。作業開始時は作動せず。10時過ぎの休憩後にようやく作動した。早春の朝はエンジンが冷えててかかりが悪い、チョーク紐の引きすぎに注意。気温の上昇により改善した!と思う。チョーク紐の引きすぎで分解点検した事が他事で有り。力ずくはよくないですネ。 以上 報告大変遅くなりました。再入力しました。前回、八割程入力したところでへんなキーに触れて入力文が消えてしまいました。今後ともよろしく。
返信
田
田中幹男さん (8px29z6s)2025/4/6 15:29削除

道具の洗い場





家庭菜園に埋め込むためお持ち帰り




松
松永健司さん (8m01e3q7)2025/4/1 20:31 (No.131121)削除本日、運営会議を開催致しました
最初に、今まで事務局でご尽力頂いた五十嵐課長補佐が異動になりました。
新たに、西田課長補佐、川嶋主事が異動になり本日出席されました。
よろしくお願い致します。
普段は議事録でご連絡・ご報告していますが、今回は重要事項がございますので3点ご報告いたします。
1.4月19日開催一般公募タケノコ掘り
募集20名に対し、本日4月1日現在200件を超えるご応募ありました。1件あたり2から4名が多く数えていませんが600名を超えるご応募の皆様に対しお断りしている状況です。
開催日を増やす提案も出されましたが、現在会員でイベントの応援できる人員も少なく出来る状況ではありません。
皆様へは、来年度の開催に関して、ご意見、ご協力を頂ければと存じます。忖度無くご意見ください。
2.明山さんが宮戸チーフ退任します。
一昨年より、緑地毎にチーフを置いて活動をする体制を執って参りました。
しかし、今月をもちまして明山さんより退任の要望がありました。
チーフがいない状況で活動は続けれません。
ここで、皆様へお願いがあります。『我こそは!チーフとしてあさか環境市民会議の活動を担うぞ!』というかたがいらっしゃいましたら、ご連絡ください。私たち執行部役員と共に活動をしましょう♫……心配は不要です。私がともに歩みます。
※宮戸緑地の活動日に関しましては現状の第3火曜日から第1日曜日に変更も検討中です。
会員の皆様から多くの提案をおまちしています!
3.12日の観察会、19日のタケノコ掘り
当日の運営スタッフの人員が不足しております。
今回は土曜日開催で定例活動しているメンバーの参加が少なく、また当日参加する旨の連絡も少ない状況です。
ご協力をお願いします。
以上取り急ぎご連絡致します。
松永
最初に、今まで事務局でご尽力頂いた五十嵐課長補佐が異動になりました。
新たに、西田課長補佐、川嶋主事が異動になり本日出席されました。
よろしくお願い致します。
普段は議事録でご連絡・ご報告していますが、今回は重要事項がございますので3点ご報告いたします。
1.4月19日開催一般公募タケノコ掘り
募集20名に対し、本日4月1日現在200件を超えるご応募ありました。1件あたり2から4名が多く数えていませんが600名を超えるご応募の皆様に対しお断りしている状況です。
開催日を増やす提案も出されましたが、現在会員でイベントの応援できる人員も少なく出来る状況ではありません。
皆様へは、来年度の開催に関して、ご意見、ご協力を頂ければと存じます。忖度無くご意見ください。
2.明山さんが宮戸チーフ退任します。
一昨年より、緑地毎にチーフを置いて活動をする体制を執って参りました。
しかし、今月をもちまして明山さんより退任の要望がありました。
チーフがいない状況で活動は続けれません。
ここで、皆様へお願いがあります。『我こそは!チーフとしてあさか環境市民会議の活動を担うぞ!』というかたがいらっしゃいましたら、ご連絡ください。私たち執行部役員と共に活動をしましょう♫……心配は不要です。私がともに歩みます。
※宮戸緑地の活動日に関しましては現状の第3火曜日から第1日曜日に変更も検討中です。
会員の皆様から多くの提案をおまちしています!
3.12日の観察会、19日のタケノコ掘り
当日の運営スタッフの人員が不足しております。
今回は土曜日開催で定例活動しているメンバーの参加が少なく、また当日参加する旨の連絡も少ない状況です。
ご協力をお願いします。
以上取り急ぎご連絡致します。
松永
返信
返信
豊
豊田さん (9cn1zkaz)2025/3/28 08:40 (No.130858)削除ー 3/22(土)根岸台緑地報告 ー
参加∶9名(新会員1名含む)
作業内容 ①池跡湿地暗渠水路入口窪地手入れ②緑地奥右側斜面枯竹片付け ③同左側斜面土留め竹設置∶伐採放置竹幹を再配置∶仮竹杭打込み ④同上竹枝束造り·土留め竹幹周辺に仮置き(木杭造り打込みは後日)
その他∶大分春めいてきました。花粉も本格飛散です。要注意です。
参加∶9名(新会員1名含む)
作業内容 ①池跡湿地暗渠水路入口窪地手入れ②緑地奥右側斜面枯竹片付け ③同左側斜面土留め竹設置∶伐採放置竹幹を再配置∶仮竹杭打込み ④同上竹枝束造り·土留め竹幹周辺に仮置き(木杭造り打込みは後日)
その他∶大分春めいてきました。花粉も本格飛散です。要注意です。
返信
田
田中幹男さん (8px29z6s)2025/3/31 09:25削除

年数が経ってたくさん花がつくようになりました

みごとに咲きました


そこここに咲いています

数ヶ所で群生しています

田
田中幹男さん (8px29z6s)2025/3/26 10:21 (No.130801)削除3/24 朝霞調整池トダスゲ保護区の手入れ作業が行われました。
参加者は6名(湿生植物を守る会1名、朝霞環境市民会議支援5名)
・保護地周辺の整備
・繁茂しているノイバラの伐採 Yさん、トゲでだいぶ傷を負ってしまいました
・ヤナギなどの枯れ木、枯れ枝の片づけ
・枯れ草の片づけ 枯れ草の下にセイタカアワダチソウがたくさん顔を見せていました(次回以降退治)
・セイタカアワダチソウの除去
冬の間の刈り込みで、次々に若芽が吹き出してきました
ノウルシ、ナガボノシロワレモコウ、ノカンゾウ、ノカラマツ、セリなど
お疲れさまでした。
参加者は6名(湿生植物を守る会1名、朝霞環境市民会議支援5名)
・保護地周辺の整備
・繁茂しているノイバラの伐採 Yさん、トゲでだいぶ傷を負ってしまいました
・ヤナギなどの枯れ木、枯れ枝の片づけ
・枯れ草の片づけ 枯れ草の下にセイタカアワダチソウがたくさん顔を見せていました(次回以降退治)
・セイタカアワダチソウの除去
冬の間の刈り込みで、次々に若芽が吹き出してきました
ノウルシ、ナガボノシロワレモコウ、ノカンゾウ、ノカラマツ、セリなど
お疲れさまでした。


トゲトゲで大苦戦






だいぶ勢力を拡大してきています


これも、勢力拡大中


無事に冬を乗り切りました

大小、たくさん見られました




(-_-;)
返信
A
AKYさん (9hb1hrtb)2025/3/26 09:53 (No.130799)削除3月宮戸緑地活動
令和7年3月18日(火曜日)午前 ◎参加者 18名 /午後 7名 ◎20日(木曜日)午前 ◎参加者 15名 /午後 14名
近隣農園の宅地化による隣接樹木の剪定依頼がみどり公園課へ来ていることから宮戸緑地の保全方法を検討してきたことから、今回の作業になった。昨年秋頃から話が出ていることでもう2~3か月早くから取り組むべきことでした。3月はそろそろ芽吹きが始まるころで気持ち的に急かされる様に感じですが慌てず、準備を怠らずが基本です。Kさんを監督に作業を進めます。先週13日に作業の事前確認を2人で行い、入り口のシロダモを伐採。14日はシロダモを使って枝処理のサンプルを作り、当日のスムースな流れを考えました。18日は手はず通り4班に分かれ高木の上部の枝おろし、中木の枝さばき、枝の移動、裁いた枝の束づくり。皆さんフル稼働でした。ヤマボウシ、エノキ、クヌギの木が多かった。野火止用水ののり面で住宅にかなりの近さで慎重に進めることができた。途中大木を使ったベンチを作った。作業の流れでもう少し進めることになり昼食をはさんで3時くらいまでで切り上げた。20日はプロ級の応援もありましたが、やはり一段落がつくまでと昼食をはさんで3時位までの作業になった。直径40~50cmを超える大木もあったが、2日間で10本ほど除伐と、8本ほどの剪定作業ができた。野火止用水後の上部斜面に後10数本残るが、みどり公園課から業者に任せるのが良いのではないかとのことでした。時期的には伐採開始が遅かったようで、伐採した枝から翌日には葉が伸びだしていた。生命力の強さに感心した。草地は2月の作業の成果かキツネノカミソリ、ヤマブキソウ、カンゾウなど芽吹きが盛んでグリーンに彩られている。ムラサキケマン、アマナ、ジロボウエンゴサクなど暖かい日差しに誘われるように顔を出してきた。
令和7年3月18日(火曜日)午前 ◎参加者 18名 /午後 7名 ◎20日(木曜日)午前 ◎参加者 15名 /午後 14名
近隣農園の宅地化による隣接樹木の剪定依頼がみどり公園課へ来ていることから宮戸緑地の保全方法を検討してきたことから、今回の作業になった。昨年秋頃から話が出ていることでもう2~3か月早くから取り組むべきことでした。3月はそろそろ芽吹きが始まるころで気持ち的に急かされる様に感じですが慌てず、準備を怠らずが基本です。Kさんを監督に作業を進めます。先週13日に作業の事前確認を2人で行い、入り口のシロダモを伐採。14日はシロダモを使って枝処理のサンプルを作り、当日のスムースな流れを考えました。18日は手はず通り4班に分かれ高木の上部の枝おろし、中木の枝さばき、枝の移動、裁いた枝の束づくり。皆さんフル稼働でした。ヤマボウシ、エノキ、クヌギの木が多かった。野火止用水ののり面で住宅にかなりの近さで慎重に進めることができた。途中大木を使ったベンチを作った。作業の流れでもう少し進めることになり昼食をはさんで3時くらいまでで切り上げた。20日はプロ級の応援もありましたが、やはり一段落がつくまでと昼食をはさんで3時位までの作業になった。直径40~50cmを超える大木もあったが、2日間で10本ほど除伐と、8本ほどの剪定作業ができた。野火止用水後の上部斜面に後10数本残るが、みどり公園課から業者に任せるのが良いのではないかとのことでした。時期的には伐採開始が遅かったようで、伐採した枝から翌日には葉が伸びだしていた。生命力の強さに感心した。草地は2月の作業の成果かキツネノカミソリ、ヤマブキソウ、カンゾウなど芽吹きが盛んでグリーンに彩られている。ムラサキケマン、アマナ、ジロボウエンゴサクなど暖かい日差しに誘われるように顔を出してきた。
返信