-
- メンバー用ページ(要ログイン)
- ページ2
メンバー用ページ(要ログイン)
会員専用掲示板の注意点
●当会に関係のない投稿は、管理者により削除させていただきます。
●会員はどなたでも投稿できますが、不快感を与える表現はお避け下さい。
松
松永さん (8m01e3q7)2025/5/31 05:02 (No.133726)削除おはようございます❗️
ただ今、雨は降ってませんが、天気予報で雨雲の動きを見ると弱い雨が降っていそうです。
開催の判断は空模様を見ながら、ギリギリ9時ころ行います。
別件で重要連絡があります。
宮戸枯れ木の件です。
先日の根岸台の倒木を受けて、角さんより、宮戸の枯れ木が倒れた際の危険性を危惧する意見が出されました。角さんがみどり公園課と討議した結果、ワイヤーを掛けて倒木時の方向をコントロールする事になりました。
対策につきましては、再来週の岡活動日の午後を目標に準備します。
急ではありますが、本日現地調査を行います。
外来植物イベント開催しましたら、その後に現地に向かいます。
イベントを中止した際は、10時半頃宮戸緑地集合で行います。
急で参加出来ない方もいらっしゃると思いますが、対策処置に必要な資材調達のために現地調査が急がれます。ご理解ください。
よろしくお願いします。
ただ今、雨は降ってませんが、天気予報で雨雲の動きを見ると弱い雨が降っていそうです。
開催の判断は空模様を見ながら、ギリギリ9時ころ行います。
別件で重要連絡があります。
宮戸枯れ木の件です。
先日の根岸台の倒木を受けて、角さんより、宮戸の枯れ木が倒れた際の危険性を危惧する意見が出されました。角さんがみどり公園課と討議した結果、ワイヤーを掛けて倒木時の方向をコントロールする事になりました。
対策につきましては、再来週の岡活動日の午後を目標に準備します。
急ではありますが、本日現地調査を行います。
外来植物イベント開催しましたら、その後に現地に向かいます。
イベントを中止した際は、10時半頃宮戸緑地集合で行います。
急で参加出来ない方もいらっしゃると思いますが、対策処置に必要な資材調達のために現地調査が急がれます。ご理解ください。
よろしくお願いします。
返信
田
田中幹男さん (8px29z6s)2025/5/26 18:37 (No.133575)削除5/26 朝霞調整池トダスゲ保護区の手入れ作業が行われました。
参加者は8(湿生植物を守る会2名、朝霞環境市民会議支援6名)
今回より初参加のYさん、Hさんが加わりました!
・保護地周辺の整備
・この1ヶ月で草がものすご~く繁茂していました。
・先ずは1周して観察です。
・観察の後、柵の外側の草を刈払い機で刈ることにしました。
・土手の草もすごいです。迷わぬよう刈払い機で道をつけました。
・柵の中はハンゲショウが全面的に進出しています。そのためほかのヌマトラノオなどの草たちも競って背が高くなっています。
低い草は陽が当たらなくなって消滅の危機に晒されています。そこで一部を刈払い機で刈って陽が当たるようにしてみました。
埋もれていた草が出てくることを期待しています。
・手鎌組は柵の中のセイタカアワダチソウを抜いたり、刈払い機の刈れない部分の草刈りなどです。
さほど暑くもなく、緑の中で、気持ちよく作業ができました。
お疲れさまでした。
参加者は8(湿生植物を守る会2名、朝霞環境市民会議支援6名)
今回より初参加のYさん、Hさんが加わりました!
・保護地周辺の整備
・この1ヶ月で草がものすご~く繁茂していました。
・先ずは1周して観察です。
・観察の後、柵の外側の草を刈払い機で刈ることにしました。
・土手の草もすごいです。迷わぬよう刈払い機で道をつけました。
・柵の中はハンゲショウが全面的に進出しています。そのためほかのヌマトラノオなどの草たちも競って背が高くなっています。
低い草は陽が当たらなくなって消滅の危機に晒されています。そこで一部を刈払い機で刈って陽が当たるようにしてみました。
埋もれていた草が出てくることを期待しています。
・手鎌組は柵の中のセイタカアワダチソウを抜いたり、刈払い機の刈れない部分の草刈りなどです。
さほど暑くもなく、緑の中で、気持ちよく作業ができました。
お疲れさまでした。


絶滅危惧種も生えています

道をつけています






堀



陽が当たるようになってどんな種類の草が復活してくるか楽しみです

下の方は葉っぱは5枚、上の方は3枚です



葉っぱは3枚です



(国内移入種)

キリギリスに似ているのでキリギリスの幼虫だと説明してしまいました。
お詫びして訂正します。(-_-;)

草原の中にはきれいな模様や変わった形状の蛾が多く生息しています。

返信
松
松永さん (8m01e3q7)2025/5/24 22:24 (No.133500)削除定例活動日が変更になっています。
先日もご案内しましたが、PDFファイルを見れない方もいらっしゃるのでそのまま見られる画像で投稿します。
先日もご案内しましたが、PDFファイルを見れない方もいらっしゃるのでそのまま見られる画像で投稿します。

返信
松
松永さん (8m01e3q7)2025/5/24 22:17 (No.133498)削除2025年5月24日火曜日 宮戸報告
参加者10名
今年度より作業日が第3火曜日から第4土曜日に変更になり、最初の活動日になりました。
また、総会後初めての活動なので、総会に出られなかったメンバーもいることから
活動日変更、安全作業、活動日以外の作業について話しをしました。色々な意見が出てきましたので、懸案事項として小林副会長より意見取りまとめを行い会員の取り決めを図ります。
年度替わりもありましたので緑地内にある物置の整理整頓を実施しました。皆で協力して1時間ほどで終了。ゴミが5袋でました!普段からの整理の重要性を感じます。お疲れ様でした!
作業は、隣家に近い場所にある枯れ枝の除去、先月樹高20m程あるコナラの枯れ木が見つかった為、KさんAさんの2人で枯れ枝チェックの実施をしました。
松永
参加者10名
今年度より作業日が第3火曜日から第4土曜日に変更になり、最初の活動日になりました。
また、総会後初めての活動なので、総会に出られなかったメンバーもいることから
活動日変更、安全作業、活動日以外の作業について話しをしました。色々な意見が出てきましたので、懸案事項として小林副会長より意見取りまとめを行い会員の取り決めを図ります。
年度替わりもありましたので緑地内にある物置の整理整頓を実施しました。皆で協力して1時間ほどで終了。ゴミが5袋でました!普段からの整理の重要性を感じます。お疲れ様でした!
作業は、隣家に近い場所にある枯れ枝の除去、先月樹高20m程あるコナラの枯れ木が見つかった為、KさんAさんの2人で枯れ枝チェックの実施をしました。
松永


返信
松
松永健司さん (9alct4bp)2025/4/30 04:24 (No.132465)削除あさか環境市民会議の皆様へ
日頃より会の運営にご理解とご賛同いただき、
ありがとうございます。
今月の活動予定と連絡を致します。
①活動日の変更
運営会議について
今月は祝日の関係で、
5月13日火曜日10時から12時まで開催
6月以降は第4火曜日3時から5時まで開催に変更します。
定例活動について
岡緑地 第2火曜日9時から※変更なし
宮戸緑地 第4土曜日9時から12時まで
根岸台緑地 第4火曜日9時から12時まで
添付ファイルの活動予定表を確認お願いします
※9月23日の運営会議は祝日開催になります。
②今月のイベント予定
5月11日日曜日10時より
第22回定期総会
総会終了後
10時40分頃より12時まで
東久留米の豊福さんの講演会
5月31日土曜日10時より
黒目川 浜黒橋下で
外来植物抜き取りイベント
③定例活動
岡緑地 お休み
宮戸緑地 24日土曜日
根岸台緑地 27日火曜日
④竹林作業について
一般公募でタケノコ掘り体験も開催しました
参加した方から1名入会がありました。
一緒に出来る活動を楽しみにしています
★岡の竹林について
池の奥側の竹林について隣接している住宅に竹が入り難儀している旨はご存知の方も多いと思いますが、再確認です。
本日隣接する2件のお宅の方とお話が出来ました。
1.池の横に関して竹の間伐材などを置くとヘビやネズミなどの動物が発生するとのお話
2年ほど前に片付けましたが、未だに発生しているとのこと。本日残っていた間伐材少量と落ち葉などを片付けました。
境界のフェンスが壊れていて市役所がなかなか対応してくれないとのお話。角さん、田中さんを中心に一部を直し、人などの通行が出来ない様に補修しました。また、池から上の斜面にある竹に関しては、斜面の土砂崩れ防止の為、皆伐はしないで、新しい竹は残す、古い竹は伐る、林床は明るくすることを住民お方と話しをしました。早速、生えたきた竹を保護するように印を付けました。※写真添付します。
岡の活動日には確認をお願いします。
2.池の上の広場横の方、間伐材が積み上げてあること。刈り払い機での作業で窓から草が入ってきたことなどのお話がありました。
その場所は、市有地では無いので、伺ったことを市みどり公園課に伝えます。私たちは立入をしないようにしてください。
その他
5月3日産業文化センター前でフリーマーケット
藤井さんより連絡が入っています
5月26日月曜日9時から
朝霞調節池 トダスゲ保全活動
来月は
6月8日日曜日全国一斉水調査予定
6月29日日曜日外来植物抜き取りイベント2回目
を行う予定です。
松永健司
日頃より会の運営にご理解とご賛同いただき、
ありがとうございます。
今月の活動予定と連絡を致します。
①活動日の変更
運営会議について
今月は祝日の関係で、
5月13日火曜日10時から12時まで開催
6月以降は第4火曜日3時から5時まで開催に変更します。
定例活動について
岡緑地 第2火曜日9時から※変更なし
宮戸緑地 第4土曜日9時から12時まで
根岸台緑地 第4火曜日9時から12時まで
添付ファイルの活動予定表を確認お願いします
※9月23日の運営会議は祝日開催になります。
②今月のイベント予定
5月11日日曜日10時より
第22回定期総会
総会終了後
10時40分頃より12時まで
東久留米の豊福さんの講演会
5月31日土曜日10時より
黒目川 浜黒橋下で
外来植物抜き取りイベント
③定例活動
岡緑地 お休み
宮戸緑地 24日土曜日
根岸台緑地 27日火曜日
④竹林作業について
一般公募でタケノコ掘り体験も開催しました
参加した方から1名入会がありました。
一緒に出来る活動を楽しみにしています
★岡の竹林について
池の奥側の竹林について隣接している住宅に竹が入り難儀している旨はご存知の方も多いと思いますが、再確認です。
本日隣接する2件のお宅の方とお話が出来ました。
1.池の横に関して竹の間伐材などを置くとヘビやネズミなどの動物が発生するとのお話
2年ほど前に片付けましたが、未だに発生しているとのこと。本日残っていた間伐材少量と落ち葉などを片付けました。
境界のフェンスが壊れていて市役所がなかなか対応してくれないとのお話。角さん、田中さんを中心に一部を直し、人などの通行が出来ない様に補修しました。また、池から上の斜面にある竹に関しては、斜面の土砂崩れ防止の為、皆伐はしないで、新しい竹は残す、古い竹は伐る、林床は明るくすることを住民お方と話しをしました。早速、生えたきた竹を保護するように印を付けました。※写真添付します。
岡の活動日には確認をお願いします。
2.池の上の広場横の方、間伐材が積み上げてあること。刈り払い機での作業で窓から草が入ってきたことなどのお話がありました。
その場所は、市有地では無いので、伺ったことを市みどり公園課に伝えます。私たちは立入をしないようにしてください。
その他
5月3日産業文化センター前でフリーマーケット
藤井さんより連絡が入っています
5月26日月曜日9時から
朝霞調節池 トダスゲ保全活動
来月は
6月8日日曜日全国一斉水調査予定
6月29日日曜日外来植物抜き取りイベント2回目
を行う予定です。
松永健司
返信
豊
豊田さん (9cn1zkaz)2025/4/28 12:33 (No.132385)削除ー2025.4.26(土) 郷戸緑地他 作業報告ー
参加∶28名【ご近所さん2(内1お子),体験参加6( 内1お子),(会員のお子3)を含む】
作業内容∶①孟宗竹林手入れ。まだまだ勢いのある筍の抜取りと伸びすぎ竹の頭落としと片付け。 とくに隣家寄りと通路上の筍も抜取り。頭落としの若竹と古い竹を間引いて、竹林を世代交替していきたい。 ②チョッパー運転:仮置き山の竹枝の粉砕。チョッパー始動にまた手間どってしまった。見るとやるでは大違い。加減を掴むまで月いちアタックです。笑い種になりそう。 ③仮置き竹枝まとめ束造りと土露出斜面の土留め用に設置 ④体験参加者への郷戸緑地全体案内
今後∶①目立つ枯れ木·折れ枝を伐採、片付ける。 ②収納道具の整理整頓 ③伐採済樹木の仮積み玉切り幹と剪定太枝の整理、並べ置き ④土露出斜面の保全·改良 ⑤道具洗い場の整備 等などひとつでもできれば御の字です。
その他∶①今回は大きなサワガニを数匹ゲット。大竹半割水槽に入れて観察。子供たち興味津々。 ②郷戸緑地境界柵越し竹林地主さん(Aさん)(Kさんでなかった)緑地を通られた。誰かさんに切られた境界番線を補修しに来られたらしいです。挨拶代わりに一声かけました。大事なご近所です。③チョッパーのロープを軽く手ごたえがあるまで片手で引いて、そこから両手で一気に引く!せば動くらしい。ただ、ロープがバネで自然に巻き戻らない程引いてはいけません。ムンズかしや!! 以上
参加∶28名【ご近所さん2(内1お子),体験参加6( 内1お子),(会員のお子3)を含む】
作業内容∶①孟宗竹林手入れ。まだまだ勢いのある筍の抜取りと伸びすぎ竹の頭落としと片付け。 とくに隣家寄りと通路上の筍も抜取り。頭落としの若竹と古い竹を間引いて、竹林を世代交替していきたい。 ②チョッパー運転:仮置き山の竹枝の粉砕。チョッパー始動にまた手間どってしまった。見るとやるでは大違い。加減を掴むまで月いちアタックです。笑い種になりそう。 ③仮置き竹枝まとめ束造りと土露出斜面の土留め用に設置 ④体験参加者への郷戸緑地全体案内
今後∶①目立つ枯れ木·折れ枝を伐採、片付ける。 ②収納道具の整理整頓 ③伐採済樹木の仮積み玉切り幹と剪定太枝の整理、並べ置き ④土露出斜面の保全·改良 ⑤道具洗い場の整備 等などひとつでもできれば御の字です。
その他∶①今回は大きなサワガニを数匹ゲット。大竹半割水槽に入れて観察。子供たち興味津々。 ②郷戸緑地境界柵越し竹林地主さん(Aさん)(Kさんでなかった)緑地を通られた。誰かさんに切られた境界番線を補修しに来られたらしいです。挨拶代わりに一声かけました。大事なご近所です。③チョッパーのロープを軽く手ごたえがあるまで片手で引いて、そこから両手で一気に引く!せば動くらしい。ただ、ロープがバネで自然に巻き戻らない程引いてはいけません。ムンズかしや!! 以上
返信
田
田中幹男さん (8px29z6s)2025/4/29 22:21削除









順番にとってください







子供たち、たのしかったかな~?

わずか1株しか咲いていません

10株ほど咲いています

綿毛飛ばしに夢中
ふ~
田
田中幹男さん (8px29z6s)2025/4/20 09:55 (No.132014)削除4/12 観察会が実施されました。
一般参加者は7名、ほかに会員参加は14名でした。
春を迎えた斜面林、ヤマブキソウをはじめ数々の花が咲いていました。
ヤマブキソウは満開、ニリンソウもあちこちで花を開いています。
はかにキランソウ、ジュウニヒトエ、ウラシマソウ、アオイスミレなど観察出来ました。
植物に詳しいAさんが、在来種のミミナグサを見つけ外来種のオランダミミナグサとの違いを説明してくれました。
周囲の金網が新調された池も、みなさん中へ入って見ることができました。
最後に冨永先生から自然に接する心構えに関するお話をいただきました
一般参加者は7名、ほかに会員参加は14名でした。
春を迎えた斜面林、ヤマブキソウをはじめ数々の花が咲いていました。
ヤマブキソウは満開、ニリンソウもあちこちで花を開いています。
はかにキランソウ、ジュウニヒトエ、ウラシマソウ、アオイスミレなど観察出来ました。
植物に詳しいAさんが、在来種のミミナグサを見つけ外来種のオランダミミナグサとの違いを説明してくれました。
周囲の金網が新調された池も、みなさん中へ入って見ることができました。
最後に冨永先生から自然に接する心構えに関するお話をいただきました



観察会スタート











たくさんイチゴが採れそう



外来種




釣り糸のように花からのびている


花はまだ


オランダミミナグサ


ミミナグサ


返信
田
田中幹男さん (8px29z6s)2025/4/27 09:19削除訂正:
ミミナグサは間違いでした。
写真はハコベの仲間と思われます。
お詫びして訂正させていただきます。
ミミナグサは間違いでした。
写真はハコベの仲間と思われます。
お詫びして訂正させていただきます。
豊
豊田さん (9cn1zkaz)2025/4/23 18:19 (No.132179)削除ー2025/4/22(火) 根岸台·郷戸緑地 作業報告ー
参加∶計19名{一般(他環境団体3名+ご近所さん1名)を含む}
作業∶①竹林見回り手入れ·筍抜き取り 筍イベント19日後の雨で筍が続々と発生。既に竹が密集状態のため筍を抜き取った。 ②中休み後に竹枝細断チョッパー試運転。エンジン取扱い経験者のお陰でようやく始動。20分程試運転して終了。素人の操作ではなかなかエンジンがかからなかった。 ③セリ、ウルイなどの春の山菜の芽吹き、成長していた。少量収穫し参加有志へのおすそ分け!とした。 ④会長より今後の宮戸や活動曜日について説明があった。 以上
参加∶計19名{一般(他環境団体3名+ご近所さん1名)を含む}
作業∶①竹林見回り手入れ·筍抜き取り 筍イベント19日後の雨で筍が続々と発生。既に竹が密集状態のため筍を抜き取った。 ②中休み後に竹枝細断チョッパー試運転。エンジン取扱い経験者のお陰でようやく始動。20分程試運転して終了。素人の操作ではなかなかエンジンがかからなかった。 ③セリ、ウルイなどの春の山菜の芽吹き、成長していた。少量収穫し参加有志へのおすそ分け!とした。 ④会長より今後の宮戸や活動曜日について説明があった。 以上
返信
匿名さん (8px29z6s)2025/4/24 10:21削除
朝礼始めます
初参加のメンバーに斜面林を案内
タケノコ掘り
その近くにもタケノコが顔を出しています
初参加のメンバーも掘っています
うまく掘れるかな
休憩中
粉砕機の試動
無事始動しました
Hさんのジリ焼き
納沙布岬で採ってきたフキを使用とのこと
今回も早々に売り切れ
枯れ竹枝の山からニョッキリ
ジュウニヒトエ
花は盛りを過ぎた
今まで気づかなかったところにヤブレガサ発見
日向のヤブレガサは元気元気
これだけ駆除(収穫)できました
終了後、セリ摘み
セリ
季語:竹の秋、竹秋(ちくしゅう)
古い葉がはらはらと舞い落ちます










納沙布岬で採ってきたフキを使用とのこと
今回も早々に売り切れ


花は盛りを過ぎた






古い葉がはらはらと舞い落ちます
松
松永健司さん (8m01e3q7)2025/4/20 14:50 (No.132032)削除2025.4.19土曜日 タケノコ掘り体験を開催致しました。
例年、『竹林作業体験』と題して募集。私たちの普段の竹林作業とこの時期に生えてくるタケノコの除去作業を体験して頂きます。
毎月4回各緑地で場所を変えて活動。岡緑地と根岸台の緑地では竹林があり、この竹林の整備に大きな時間を費やしています。毎回午前中9時から12時頃まで、平均15人くらいの参加ですが、
3時間10人の大人が竹林整備で何本の竹を伐採出来ると思いますか?
10本程度しか処理できません。単純に竹にノコを入れて伐採する時間は2分もかからない程度ですが、その後に処理をする場所に運び、枝を払い、決まった場所に置きます。急斜面で行うため、かなりの重労働になり、その程度しか処理できません。
この時期に生えてくるタケノコの間引く作業により竹林を健全に保つことに大きく貢献します。そして、何よりも自然からの恵みを得られて、年間を通して行ってきた活動に対してご褒美にも感じられます。
今回は広報あさかに先着20名様で体験を公募致しまた。非常に多くの方からご応募いただきました。活動に関心を持って頂きありがとうございます。ただ、今回先着20名様とした為、広報が届いてすぐにご応募頂いたのにご参加できなかった方がありました。抽選等の方法などを検討する考えが足りなかったことに反省とお詫びをこの場にて申し上げます。来年度以降の公募に活かしてゆきたいと考えております。
今回は公募で参加された方25名、東洋大学生命科学部で昨年より活動参加している学生さんと先生5名、朝霞市みどり公園課より職員の方が3名、環境市民会議の会員12名での体験会となりました。今年は例年よりサイズが小さいタケノコでした。体験会は怪我や事故もなく無事に終わりました。
参加された方から、「タケノコ掘り初めてで楽しかった」「こんな大きなもりがあるのを知らなかった」「湧水があって驚いた」などお声を頂きました。体験会の最後は市職員Iさんよりみどり公園課を代表してのご挨拶がありました。朝霞の自然や魅力を知ってもらう体験会に参加された事へのお礼とこれからも朝霞の自然を守って行くお話でした。
体験会が無事終わりました事、体験会に参加された皆様、協力して頂いた方々、みどり公園課、環境推進課の皆様へお礼を申し上げます。
ありがとうございました。
あさか環境市民会議 松永
例年、『竹林作業体験』と題して募集。私たちの普段の竹林作業とこの時期に生えてくるタケノコの除去作業を体験して頂きます。
毎月4回各緑地で場所を変えて活動。岡緑地と根岸台の緑地では竹林があり、この竹林の整備に大きな時間を費やしています。毎回午前中9時から12時頃まで、平均15人くらいの参加ですが、
3時間10人の大人が竹林整備で何本の竹を伐採出来ると思いますか?
10本程度しか処理できません。単純に竹にノコを入れて伐採する時間は2分もかからない程度ですが、その後に処理をする場所に運び、枝を払い、決まった場所に置きます。急斜面で行うため、かなりの重労働になり、その程度しか処理できません。
この時期に生えてくるタケノコの間引く作業により竹林を健全に保つことに大きく貢献します。そして、何よりも自然からの恵みを得られて、年間を通して行ってきた活動に対してご褒美にも感じられます。
今回は広報あさかに先着20名様で体験を公募致しまた。非常に多くの方からご応募いただきました。活動に関心を持って頂きありがとうございます。ただ、今回先着20名様とした為、広報が届いてすぐにご応募頂いたのにご参加できなかった方がありました。抽選等の方法などを検討する考えが足りなかったことに反省とお詫びをこの場にて申し上げます。来年度以降の公募に活かしてゆきたいと考えております。
今回は公募で参加された方25名、東洋大学生命科学部で昨年より活動参加している学生さんと先生5名、朝霞市みどり公園課より職員の方が3名、環境市民会議の会員12名での体験会となりました。今年は例年よりサイズが小さいタケノコでした。体験会は怪我や事故もなく無事に終わりました。
参加された方から、「タケノコ掘り初めてで楽しかった」「こんな大きなもりがあるのを知らなかった」「湧水があって驚いた」などお声を頂きました。体験会の最後は市職員Iさんよりみどり公園課を代表してのご挨拶がありました。朝霞の自然や魅力を知ってもらう体験会に参加された事へのお礼とこれからも朝霞の自然を守って行くお話でした。
体験会が無事終わりました事、体験会に参加された皆様、協力して頂いた方々、みどり公園課、環境推進課の皆様へお礼を申し上げます。
ありがとうございました。
あさか環境市民会議 松永
返信
田
田中幹男さん (8px29z6s)2025/4/23 16:48削除










田
田中幹男さん (8px29z6s)2025/4/20 10:49 (No.132019)削除4/8 岡斜面林で里山作業が行われました。
メインは開催の迫った観察会の準備でした。
参加者は14名でした。
これに先立ち、倉庫の整理です。
すべて外に出して、きれいに入れ直しました。
これで懸案の道具の棚卸もしやすくなりました。
Hさんがシイタケ菌糸を買ってきて植え付けていました。
Hさんのつまみはご出身の沼田地方のジリ焼き(?)でした。
小麦粉と山菜(フキノトウ)を練りこんで焼いたもの。
タケノコが出始めていました。
10本ほど駆除(収穫)できました。
お疲れさまでした。
メインは開催の迫った観察会の準備でした。
参加者は14名でした。
これに先立ち、倉庫の整理です。
すべて外に出して、きれいに入れ直しました。
これで懸案の道具の棚卸もしやすくなりました。
Hさんがシイタケ菌糸を買ってきて植え付けていました。
Hさんのつまみはご出身の沼田地方のジリ焼き(?)でした。
小麦粉と山菜(フキノトウ)を練りこんで焼いたもの。
タケノコが出始めていました。
10本ほど駆除(収穫)できました。
お疲れさまでした。


道具を外へ







外来種なので駆除
花と格闘です


その1

その2

その3

たくさん採れました

出ていました



(-_-;)
ごめん、ごめん

うまいうまいとすぐに完食



頭頂の開いた中に種が
これは雨にあたると種が飛散する仕掛け
(雨滴散布という)
返信