5/27 朝霞調整池内のトダスゲ保護区の手入れ作業

朝霞湿生植物保護の会の会員さん、体調が戻って復帰、保護の会の会員さん、あさか環境市民会議支援メンバー3名、計5名で行いました。
本日欠席の会員さんが土手の道を歩き易く草刈りしておいてくれました。(感謝)
・まずは保護の会の会員さんが先生で、植物観察しながら状況をチェック。
   トダスゲ、コナスビ、コモチマンネングサ、アレチギシギシ、コシロネ、ニガクサ、アゼオトギリ、ホソイなど確認。
・セイタカアワダチソウの抜き取り作業。
・以前は保護対象にしていたナガボノシロワレモコウは増えすぎたので一部まとまった場所を残して刈ることに。
・ハンゲショウの繁殖力がおびただしいため、これも一部残して抜き取ったり刈り取ったり。
・カヤネズミがまた巣を作っていた! なんと巣材はトダスゲです。まだ青々と新鮮で巣として使われている可能性大です。
   よくぞ見つけてくれました。
みなさん、お疲れさまでした。

葦原、復活
蔓延るハンゲショウ
トダスゲ
トダスゲ
コナスビ
コナスビの花
アゼオトギリ
ケキツネノボタン
コモチマンネングサの花
コモチマンネングサ
葉の根元に子がついているのですが…
コシロネ
コシロネの群落
アレチギシギシ
アレチギシギシのアップ
ホソイ
カサスゲ 
普通種です
カザスゲの穂
ニガクサ
スイカヅラ
花の根元を吸うとほんのり甘いです
キタキチョウ
キタキチョウ
ミヤマチャバネセセリ
河川敷などの草原に生息するセセリチョウ
ミヤマチャバネセセリ
街中などで見かけるイチモンジセセリとは白斑の配置が違います
トダスゲの葉を綴って作られたカヤネズミの巣です。
トダスゲの葉を綴って作られたカヤネズミの巣です。
トダスゲの葉を綴って作られたカヤネズミの巣です。